加納朋子『カーテンコール!』(新潮文庫)

今回紹介する本は、加納朋子さんの『カーテンコール!』(新潮文庫)です。

 

2022年9月に北海道砂川市にあるいわた書店に行きました。

カルテと呼ばれるアンケートをもとに1万円ほどの本を選んでくれる「一万円選書」というサービスで有名です。

以前、一万円選書に当選して本を選んでいただいたお礼をかねて足を運びました。

訪れたその際に6冊文庫本を購入しまして、そのなかの一冊です。

こちらの文庫版では店主の岩田徹さんが解説を書かれています。

 

話の舞台は閉校が決まっている私立の女子大です。

最後の卒業生を送り出した幕を閉じる予定でしたが、各々の事情で卒業できなかった生徒がいたため寮生活を送りながら補講をすることになりました。

大学が閉校するので最後の年と分かっていて留年をしているので多くは落ちこぼれではあるものの、単なる学業不振というだけでなく、様々な事情があります。

そのような生徒たちの面倒を最後まで見ると決めたのは角田理事長でした。

言葉遣いからは柔和な表情が思い浮かべられますが、生徒たちを缶詰めにして妥協を許さないのはなかなかです。

共同生活を通して少女たちは色々なことを考え学んでいきます。

閉校と同時に理事長の職から離れると思いきや、卒業できない生徒がいるのは舞台が終わっても拍手をして役者が現れるのを待っている「カーテンコール」のようだと例えています。

最後の角田理事長の親の代の私塾から大学設立、そして閉校までのストーリーが述べられているところはとても印象的でした。

 

表紙にも描かれているひまわりの花言葉は「あなたは素晴らしい」です。

どんな状況であれ、コンプレックスがあろうと自分で自分のことを認めてあげられることってとても大切なことだと感じました。

印象に残ったのはこちらの文です。

十年先、二十年先に自分がどうなっているか。どうなりたいか。すぐには答えが見つからなくとも、考え続けるのをやめないで下さい。

加納朋子『カーテンコール!』(新潮文庫)(p327)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


野田祥代『夜、寝る前に読みたい 宇宙の話』(草思社)

松浦弥太郎『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫)

関連記事

  1. 読書の目的を見失わないために〜東野圭吾の警鐘〜

    今回ご紹介する本は、東野圭吾さんの『超・殺人事件 推理作家の苦悩』(新潮文庫…

  2. ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読んで考える…

    本を一冊読み終えましたので紹介動画を撮ってみました。「本を語る、人と繋が…

  3. ?から!の大きさがミステリーの魅力

    旅のお供に本は欠かせません。移動中に没頭するように読み、たまに外の景色を…

  4. 角田光代『タラント』(中公文庫)

    今回ご紹介するのは、角田光代さんの『タラント』(中公文庫)です。読友さん…

  5. 川村元気『私の馬』(新潮社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. 本気は報われる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 安部公房『箱男』(新潮文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 森沢明夫『大事なことほど小声でささやく』(幻冬舎…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

PAGE TOP