夜の底が白くなった。

今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。

古典と呼ばれる作品にも積極的にチャレンジしていきたいと思っています。

『雪国』は、ずっと読みたいと思っていましたが、今回、円錐書店で見つけたので迷わずに購入しました。

裏表紙には「川端文学の美質が完全な開花を見せた不朽の名作」とあります。

親の脛をかじって生きていた島村が雪国の温泉町で芸者の駒子と出会います。

駒子の生き方に感銘を受けますが、一線を越えようとはしないお話です。

 

以前といっても相当前ですが、天狼院書店のライティングゼミを受講したことがあります。

そのときにむずかしい言葉を使わずにわかりやすい言葉で書くことを心がけましょうと習いました。

そのときの代表例が『雪国』の第2文目でした。

書き出しは有名ですね。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

その次が、

夜の底が白くなった。

です。

この文でその後の作品の雰囲気を決定づけるぐらいぐっとくるものがありました。

「夜」「底」「白い」という単語を知っていても自分はこの表現にはたどり着けないです。

また、わかりやすい文章だからこそ翻訳もされて、ノーベル文学賞も受賞されたのだと思っています。

他の作品も色々読んでみようと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


死ぬまで学び続ける覚悟を持つ。

表現する手段に制限をかける

関連記事

  1. 『時ひらく』(文春文庫)

    今回紹介する本は、『時ひらく』(文春文庫)です。辻村深月…

  2. ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『…

    今回紹介する本は、ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『不思議の国…

  3. 一途の愛は存在するのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 佐川光晴『見えなくても王手』(実業之日本社)

    今回ご紹介する本は、佐川光晴さんの『見えなくても王手』(実業之日本社)です。…

  5. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン…

    私の自己紹介ページには過去の読書会で紹介した本をあげています。読書会が軌…

  7. 考えるために歩くという選択肢を取り入れる

    私は「考える」という行為が好きです。移動手段としての歩くという行為も好きなの…

  8. 光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SP…

    今回紹介する本は、光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』…

PAGE TOP