松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社文庫)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社文庫)です。

松浦弥太郎さんの本を好んで読んでいます。

このブログでも何度も取り上げています。

いずれは全著作を制覇したいなと思いながら、読み進めています。

松浦さんの文章は古いものを読んでも、時代を感じさせません。

そのような普遍的なことを多く語られているのかもしれません。

副題に「衣食住と仕事」とあるようにあらゆるシーンで大切にされていることについて書かれています。

私はこだわりのブランド等は特にありません。

そもそも服に対するこだわりも少ないので、長く着ることができるものを選んでいるつもりです。

ただ、ぼろぼろになってもなんとなく着てしまうこともあるので、そこには気をつけたいと思います。

流行を追いかけると毎年、毎シーズンごとに服を買い直さなければいけません。

それよりもしっかりと作られた品質の高いものを選ぶことが大切であると感じました。

 

印象に残ったところを紹介します。

まずは自分を知ること。

日々成長する自分のベーシックが何かを見つけることが大切です。

自分がそうであったように、二十代から三十代は、仕事において、自分にとってのベーシック探しが大きなテーマです。

松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社文庫)(p4)

自分の基本がしっかりとしていればどっしりと対応することができます。

しっかりと地に足をつけて物事を考えて行動するために、自分にとってのベーシックが必要になってきます。

これからもそのような道を追い求めていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


幸村しゅう『私のカレーを食べてください』(小学館)

俵万智/一青窈『短歌の作り方、教えてください』(角川ソフィア文庫)、俵万智『短歌のレシピ』(新潮新書)

関連記事

  1. 本業がうまくいかなくたっていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 『Brown Book vol.11』

    今回ご紹介する本は、『Brown Book vol.11』です。Brow…

  3. 魂の赴くままに生きる

    今回紹介する本は、坂爪圭吾さんの『やりたいことをやるために、好きなものを好き…

  4. 生きのびるためには〈事務〉が必要だ

    今回ご紹介する本は、坂口恭平さんの『生きのびるための事務 全講義』(マガジン…

  5. 新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. ツバキ文具店『ツバキ文具店の鎌倉案内』(幻冬舎文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 松浦弥太郎『新100のきほん 松浦弥太郎のベーシ…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 平野レミ『私のまんまで生きてきた。』(ポプラ社)…

    今回ご紹介するのは、平野レミさんの『私のまんまで生きてきた。』(ポプラ社)で…

PAGE TOP