読書と投球術の関係

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

昔話をちょこっとします。

兄の影響で小学2年生から野球をはじめました。

その当時は入団順に背番号がつけられるので初めてもらった背番号は18でした。

当時の読売巨人軍のエースナンバーをつけていたのが桑田投手でしたので、「クワタ」と呼ばれて投手をこころざすようになりました。

決して前に出たがりのタイプではありませんでしたがずっと憧れでした。

人数の問題や適材適所が野球のポジションだと思うので、なかなかチャンスは巡ってきませんでしたが、ちょっとばかしの努力と縁が身を結んで中学生のときに投手をすることが多くなりました。

決して器用なタイプではなかったので直球を軸にコーナーを意識して投げるタイプでした。

変化球はカーブと指が長いのでたまにフォークを試してみる感じでした。

変化球でなかなか空振りを取ることはできませんでした。

 

投手で試合の8割が決まると思っています。

打たせて取るタイプとか三振を取るタイプとか言われますが、大事なのは目的です。

打者をしっかりと打ち取りアウトを取り、0点に抑えれば負けることはありません。

どうやってアウトを取るかが重要ではなく、アウトを取ることそのものが大事なのです。

 

読書にも同じようなことが言えるのではないかと思います。

現代人は時間がないという病に陥っています。

そうなると短い時間で本が読める方法に飛びつこうとします。

速読をはじめとする「○読」は挙げればきりがありません。

でも、本当に重要なのは本を早く読めるようになることではなくて、その本を読んだ結果どうなりたいか、それが実現できるのかだと思っています。

一人の打者を打ち取っても9イニング投げ切ったときに勝ちでなければ意味がありません。

 

もう一つは投球テクニックです。

全力投球というと真っ直ぐのストレートを投げ続けるイメージがありますが、コーナーに投げ分けるのが得意ならそれで打者を打ち取ればいいのです。

速い球が絶対に来るとわかっている上での直球とそうでない場合では反応の仕方が異なります。

場面の盛り上がりも意識して本を読めるといいかもしれませんね!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


当たり前のことに感謝をする。

松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた続けることの大切さ。

関連記事

  1. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 時間がないなら本を読んでみては?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  4. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 渾身の一行を求める名言コレクター

    こういう本の読み方があってもいいんじゃないの? というお話です。札幌で「…

  6. 本は汚して読んでもいい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 得たい情報を得るために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。以前…

  8. 情報は相手に届いてこそ意味がある

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP