実践したい最高のボランティア

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

読書セラピストはライフワークとして行なっています。

ご飯を食べるためのライスワークは接客業を行っています。

お客様の年代は様々で年下からご年配の方までさまざまです。

 

仕事に関係することはもちろん色々なお話をお伺いしています。

その中でいいなと思ったことはボランティアをしていますと仰っていた女性のお話です。

毎日ふたつのことを心がけているということでした。

「まずは自分が笑うこと。そして人を笑わせること」というお話でした。

誰でもいいので人を一回笑わせることをボランティアとしてやっているとのことでした。

ツボが浅く、面白いことを言われるとすぐに笑ってしまうので、

「井田ちゃんに話して笑ってくれたからボランティア終了!」

と言われて立ち去られたことが何度もあります。

 

ボランティアは無料でやることではなく、無料でもだれかに価値を与えることができることにあると感じました。

無料でやることが必ずしも正義だと思っていません。

良いことでも続けられなければ意味がありません。

 

読書セラピストの活動もボランティア意識ではやっていません。

参加費無料のときもありますが、お金をもらうことでしっかりとしたものを提供したいという気持ちもわいてきますし、無料だから参加するという意識だけで参加されると困ってしまう場合もあると思うので線引きをする意味でも有効だと思っています。

無料で提供できるものは無料で提供するに越したことはありません。

決して自分を安売りしないことが大切だと思っています。

 

誰かを笑わせることで自分も相手もいい気分になるのでとてもいいなと思いました。

一日一回と決めると常に相手を探してお話をしなければいけません。

きっと義務感に追われてやっているわけではないと思いますが、寝る直前に気づいても遅いわけです。

たった1つのことを念頭に置くだけで1日の過ごし方も変わってくるんじゃないかと思います。

 

昔、聞いた法話で「笑顔で挨拶やゴミ拾い、ボランティアもお布施ですよ」と聞いたのを思い出しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ちなみに「暑くなるということは冬が近づいてくること」と言われました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書の魅力を伝えたい

徳を積む人が得をする

関連記事

  1. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ゆっくりでも歩み続ける

    今日から9月ですね。久しぶりに日記というか雑記を書きたい気持ちになりまし…

  3. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 応援され、応援する読書会を目指して。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

Twitter でフォロー

PAGE TOP