終わらない冷やし中華

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

普段からどれだけ有益と思える情報を書いているかわかりませんがもしかしたらいつも以上に意味のないことかもしれません。

ストレングスファインダー で内省が1位の人はこんなふうに思考をめぐらせているんだなと感じていただけるとうれしいです。

 

先日こんなことがありました。

仕事の休憩中に冷やし中華を食べている方がいらっしゃいました。

思わず反応して、

「もうそんな季節なんですね」

と話をしました。

ここで一つの疑問がわきました。

「冷やし中華始めました」はありますが、「冷やし中華終わりました」って聞いたことないんじゃないかと。

そもそもなぜやたらと冷やし中華始めましたとアピールしてくるのか。

夏を感じる料理であるのでおいしいので疑問を感じる必要性もないのですが気になってしまいました。

スタートしますと宣言をして、気づかないうちにいつの間にか終了してまた一年後にスタートするというループです。

ぐるぐると回っているようです。

 

強引にこれを本の話と絡めてみます。

一生終わりのない本を手渡されたら読みたいと思うでしょうか?

わたしはきっとおもしろいとわかっている本でもいつか終わりがあるという一見マイナスのような希望的観測があるから楽しんでいるような気がしているのです。

例えばこのブログも毎日更新が続いていますが、1日を区切りとして書いています。

例え昨日の延長に今日があるとしても一つの区切りは存在しています。

そういう終わりや区切りというのは結構大切だと思うのです。

ひらすら円周率を眺めるのが好きな人がいたとしてもどこでやめたらいいのか困ってしまうタイミングがくるのではないかと思います。

 

ウェブ情報はどんどんアップデートして書き足しができますが、区切りというのは意識の上から外してはいけないように思います。

 

始まりのタイミングは誰もが意識をします。

思い切って終わりのタイミングを決めるのも大切なのではないかと思います。

そんなことを冷やし中華から考えました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、素敵な一日を‼️

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


松浦弥太郎『ふたりのきほん100』(光文社)

電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP