電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は「電子書籍のメリット、デメリット」について考えてみようと思います。

電子書籍を利用したことはあるでしょうか?

Amazonや楽天などサービスは様々です。

わたしはAmazonが提供するkindleを利用することが多いです。

専用端末ももっていますが、スマホでもアプリをダウンロードすれば気軽に読むことができます。

電子書籍と紙の本を行ったり来たりしましたが、今はほとんど新刊は紙の本を購入して読んでいます。

電子書籍のメリットは場所を取らないところにあると思っていますが実はこれが一番の欠点であるように思っています。

紙の本の場合、積ん読にしてしまっても積み上げられている様子から目で訴えかけてきます。

しかし、電子書籍の場合、積ん読にしてしまって存在を忘れてしまうとなかったものになってしまう可能性があります。

そういう感覚でいうとすぐに読む本を買うのがいいのかもしれません。

 

紙の方が物体として存在しているので五感を刺激してくれるという話も聞いたことがあります。

どれくらい読んだかなとか、クライマックスまであとどれくらいかなと進捗を確認しながら読むことができるのも紙の本のほうが読みやすい理由の一つかなと思っています。

 

こんなことどこかに書いていなかったけ? という内容を検索するには電子書籍のほうが楽ですね。

ちなみにわたしは紙の本で印象に残ったところをEvernoteに書き抜きをしています。

ちょっとの手間ですがこうすれば大体のことは網羅できます。

 

ちょっとした移動のときはスマホのKindleが役に立ちます。

地下鉄に乗ってわざわざカバンから本を出すのが面倒なときはそのままスマホで読んでいます。

 

書き写しも電子書籍のほうが便利です。

紙の本でやりたいときは書見台を用意しますが、電子書籍であれば準備も片付けも楽です。

 

要は好みと使い分けだと思っています。

わたしは電子書籍2割くらいかなと思っています。

参考になればうれしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい1日をお過ごしください!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


終わらない冷やし中華

本物に触れることでしか、本物にはなれない

関連記事

  1. ハズレ本を引かないためには?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. その本は本当に読みたいですか?

    毎日のように本を読んでいます。読んでいて徐々に終わりが近づくと、もう少し…

  3. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  4. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  5. あなたの読書のお供はなんですか?

    今日の話題は「読書のお供」です。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で…

  6. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本を読んで良かったと思える人生を送りたい

    本を読んで良かったと思える人生を送りたいそれなりに本を読んできた人間と…

  8. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP