本物に触れることでしか、本物にはなれない

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「本物に触れることでしか、本物になれない」です。

どこかで聞いた言葉だと思っていたのですが、はっきりとした出典はわかりませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

 

本が好きで毎日のように読んでいます。

時間を忘れて本を読みたいと思うこともありますが、実際に体験をするというのも忘れてはいけないと思っています。

本を読んで理解ができる、小説だったらイメージが思い浮かぶ、というのはこれまでの経験値がものを言います。

それができないというのは単なる経験値不足です。

 

雪は白いものというのは写真をみればわかります。

白い砂浜に青い海というのは南国に行けばわかります。

しかし、それらを実際に見たり触ったりしてどう感じるかは経験をしなければわかりません。

こういう小さな体験のストックが本を読むというときに知らずのうちに役立っているはずです。

 

本を読んで、これまでの経験から自分の頭の中にイメージとして思い浮かべます。

それをまた新たな経験として時として物語として取り込んでいきます。

 

そのためには本物に触れることです。

芸術センスに長けているとは思いませんが、美術館に行くのが好きです。

そこには本物があります。

それを見て何を感じるか意識するだけでも一つの経験としてストックできるのではないかと思っています。

ひとつひとつの経験をこれからも大切にしていきたいです。

 

最期まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、素敵な一日を!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

1%のひらめきって大事!

関連記事

  1. 「井の中の蛙、大海を知らず」の続きは?

    noteとの使い分けをどうしようかなと考えながらブログをやっています。で…

  2. 好きが得意に、専門に。

    本が好き。良い意味でいうと分野が広くて、受け皿が大きくて良いのかもしれな…

  3. 無料のイベントが良いとは限らない

    読書会を初めて3年半が経過しています。ここ最近はコロナウイルス感染症の影…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. 挨拶にスランプなし

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  7. 別のやりがいを求めて

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 書いて内省する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP