時間があったら考えよう!

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしは毎日のように本を読んでいます。

そのときに読みたい本を読むようにしています。

基本的には一冊ずつ読んでいますが、なんか気分でないなぁという日には浮気をすることもあります。

それではさぞかし休日はたっぷりと本の世界に浸かっているでしょうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。

休日も本は読んでいますが、いつも体感としてはもっと読めただろうなという感じです。

コロナウイルスの自粛期間であった5月も本は読んでいましたが、さほど実感としてはたくさん読んだというのはありませんでした。

 

本は読めば読んだだけ自分の血となり肉となる素晴らしいものだと思っています。

その効果を最大限にしてくれるのがアウトプットだと思っています。

アウトプットといってもそんなに肩肘張る必要はなく、わたしのアウトプットのスタートは読書メーターでの感想の記入でした。

それまでは単なる本の登録のみだったので、最初は感想を書いたら批判のコメントが来るんじゃないかとひやひやしながら書き込んでいました。

それから読書会という存在を知り、参加をしたり、開催するようになりました。

今では読書会でどんな感じで紹介しようかなと考えながら読書をしている感さえあります。

 

読書というのは考える為の道具です。

考えるのには当然時間がかかります。

逆にいうと時間があるときは本を読むのではなく、考えることに時間を割いたほうが良さそうです。

まとまった文章を書くのがわたしにとってはいい訓練になっています。

ブログも本当は毎日更新できるのがいいんだろうなぁと常々思っています。

それでもしっかりと本腰を入れて書いているという実感がないのをあげてしまうのもなんか嫌だなと思っています。

とりあえず時間があったら考える、ブログを書くというスタンスでいこうと思います。

今日の一冊

時間があったら本を読まずに考えるという考えはこの本から学びました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


わたしの図書館活用術

いつかやろうではなく、とりあえずやってみる

関連記事

  1. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. サクッと読める文章を書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 最高の自分で行動する

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. If then planninngで習慣を味方に…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 習慣化のコツは行動を小さくすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP