いつかやろうではなく、とりあえずやってみる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

昨日の夜に知り合いからオンライン作業会をやりませんか? と連絡をもらいました。

わたしはこうして文章を書くのが好きなので二つ返事でOKをしました。

 

そして今朝、作業会が開かれました。

雑談をしてこれからやることを共有して黙々と作業に移りました。

文章を書くにしても普段やらないことをやりたいなと思ったので、以前、天狼院商店のゼミで受けたビジネス書化の企画書を煮詰めてみようかと思いました。

短い作業時間でしたがとりあえずの形として前書きを1,200字くらい書き上げました。

電子書籍にするには2〜4万字は欲しいかなというところでまだまだですが、とりあえず取りかかることができてよかったです。

 

大きな目標に取りかかろうとするときに一番ハードルが高いのが最初の一歩です。

最初の一歩を踏み出してみるとその方向性が見えてくることがあります。

飛んでみなければ方向性も見えてきません。

とりあえずやってみる姿勢が大事なのだと祝日の朝の30分の作業で感じることができました。

ありがとうございます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


時間があったら考えよう!

『21世紀こども百科 科学館』は無人島に持っていきたい本だ。

関連記事

  1. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. どうやったら習慣化し継続できるのか

    良いと思って始めたこともなかなか続かないという方も多いかと思います。習慣…

  4. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  6. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 文章は最後まで読まなくたっていい。

    毎日何かしらの文章を書くことを自分への課題にしています。札幌で「本を語る…

Twitter でフォロー

PAGE TOP