いつかやろうではなく、とりあえずやってみる

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

昨日の夜に知り合いからオンライン作業会をやりませんか? と連絡をもらいました。

わたしはこうして文章を書くのが好きなので二つ返事でOKをしました。

 

そして今朝、作業会が開かれました。

雑談をしてこれからやることを共有して黙々と作業に移りました。

文章を書くにしても普段やらないことをやりたいなと思ったので、以前、天狼院商店のゼミで受けたビジネス書化の企画書を煮詰めてみようかと思いました。

短い作業時間でしたがとりあえずの形として前書きを1,200字くらい書き上げました。

電子書籍にするには2〜4万字は欲しいかなというところでまだまだですが、とりあえず取りかかることができてよかったです。

 

大きな目標に取りかかろうとするときに一番ハードルが高いのが最初の一歩です。

最初の一歩を踏み出してみるとその方向性が見えてくることがあります。

飛んでみなければ方向性も見えてきません。

とりあえずやってみる姿勢が大事なのだと祝日の朝の30分の作業で感じることができました。

ありがとうございます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


時間があったら考えよう!

『21世紀こども百科 科学館』は無人島に持っていきたい本だ。

関連記事

  1. 北海道新聞『卓上四季』の書き写し始めました。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. こういう日もあるよねと思えること。

    早起きを毎日最初のチャレンジにしています。「本を語る、人と繋がる」をテー…

  3. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  4. 意味のあるものにするために

    時間が余りある入院生活で何を書こうかなと考えています。札幌で「本を語る、…

  5. 伏線の回収されない小説のような人生を送りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. こんな時間でも誰かが働いている

    気持ちよく朝目覚めることができるとそれだけで今日という1日を快適に過ごせるん…

  7. 人生のテーマありますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. ちょうどいいで生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP