言葉のニュアンスに目を向ける

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は基礎についてのお話です。

日本語は同音異義語が多く、また同じような意味の言葉も多いです。

最近、違いはなんだろうと思って調べた言葉に「基礎と基本」があります。

この違い説明できますか?

 

ざっくりというと基礎は土台であり、基本は軸です。

基礎という土台がしっかりとしていないとその上に建てられたものはもろくも崩れてしまうでしょう。

軸である基本はそれを中心としてくるくると回る感覚でしょうか?

基礎はしっかりとつくられたらカラダに染み込んでいるのでそこから発展させていくことができます。

基本というのはそれを中心に回るのでいつまでも大切にしておくことが大切なのかなと思いました。

 

ちょっとした言葉のニュアンスの違いに目を向けてみるというのはなかなかおススメです。

普段使っている日本語だからこそあいまいになっているところが結構あるかと思います。

なんとなく使っている言葉に出合ったら一度立ち止まって考えてみる、そして調べてみるのが大切だなと実感しています。

 

たまには辞書を引いてみるのもいいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


皆川明『ミナを着て旅に出よう』(文春文庫)

映画『草の響き』を観ました

関連記事

  1. しるし書店がつなぐ縁

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 札幌で天狼院書店のライティング・ゼミが開催します…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  4. 勉強会に参加しました

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  5. 寝るまでを1日とする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  8. 何かをするのに遅すぎることはない

    人生は長いでしょうか?それとも短いでしょうか?始まりを選ぶこともでき…

Twitter でフォロー

PAGE TOP