皆川明『ミナを着て旅に出よう』(文春文庫)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、皆川明『ミナを着て旅に出よう』(文春文庫)です。

皆川明さんのことは「ほぼ日の學校」で知りました。

本をお借りする機会があり読むことが出来ました。

「ミナ ペルホネン」の代表として、デザイナーとして活動されています。

ミナを100年続けるためにどうするか考えているというのが印象的でした。

100年続くことを考えたうえで、皆川さんが初代のデザイナーとして30年間ほどでできることを常に考えているというのが印象的でした。

わたしは札幌ゼロ読書会の主宰として4年目です。

いつまで続けようとか、規模を大きくしようとかはあまり考えていません。

読書会も100回目が近づいていますが、特に変わることなく開催すると思います。

続けることで受け継がれることもあると思うので回数や年数を目標に据えてみるのも良いかと思いました。

 

もうひとつ印象に残ったところとすればミナを立ち上げた当初は魚市場での仕事を掛け持ちされていたということです。

それ以前は服飾関係のアルバイトをされていたようです。

魚市場で働いた理由としては日中にミナの電話をとれることと、頭の働きが違うため力を注ぐことができたということでした。

ジャンルが違うことでうまくスイッチを切り替えることができるということはたしかにありそうです。

わたしは普段はスポーツクラブで働いていますが、仕事のなかでもカラダを動かすことでリフレッシュでき、文章を書いたり読んだりが中心の読書セラピスト活動をすることができているように感じます。

 

何より感じたのは皆川明さんの仕事に向き合う真摯な姿勢でした。尊敬する松浦弥太郎さんにも通ずるところがあり、対談をされているのも納得でした。

手にとっていただけるとうれしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第79回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

言葉のニュアンスに目を向ける

関連記事

  1. 『Brown Book vol.11』

    今回ご紹介する本は、『Brown Book vol.11』です。Brow…

  2. ホームレス小谷『笑うホームレス』に学ぶ、お金に困…

    第59回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介した動画はこちらです…

  3. 新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 岸田奈美『国道沿いで、だいじょうぶ100回』(小…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 水野仁輔 著、ジンケ・ブレッソン 写真『スパイス…

    今回紹介する本は、水野仁輔さん著、ジンケ・ブレッソンさん写真『スパイスハンタ…

  6. 松浦弥太郎『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている…

    今回ご紹介する本は、松浦弥太郎さんの『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている1…

  7. 桑田真澄『試練が人を磨く』。挫折を力に変える。

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  8. 生きづらさと向き合う

    「生きづらい」と感じたことはありますか? 死にたいと一度でも思ったことがある…

PAGE TOP