移動こそが旅の醍醐味である

旅が好きです。

コロナ禍ではなかなか遠くに出かけることはありませんでした。

先日、函館に旅に行きました。

 

やはり、旅のお供に本は欠かせません。

持っていった本を読み終えてしまったらどうしようかと思いますが、荷物になることよりも手持ち無沙汰もいやなのでその判断はむずかしいところです。

今回の旅で読んだのが、内田百閒『第一阿房列車』(新潮文庫)です。

著者の本を読んだのはこれが初めてです。

列車旅の本ということは知っていたのでぴったりかなとこちらを選びました。

 

旅というと多くの方が思い浮かべるのが観光地を回ったり、美味しいものを食べたりといったことだと思います。

ですが、冒頭から度肝を抜かされます。

用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。

なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。

内田百閒『第一阿房列車』(新潮文庫)(p7)

もはや移動することがメインです。

実際用事がないけど、電車に乗るわけなのでわざわざ床屋に行った話や名物料理を避けた話もありました。

 

旅の醍醐味は移動にあるといっても過言ではないのかなと思います。

昔はよく家族旅行に行きました。

道中の車で寝たり、歌ったり、しりとりをしたり、とそういったことのほうが案外覚えていたりするものです。

この本は以前読書会で紹介されたものでした。

この移動を楽しむという観点は水曜どうでしょうと同じとおっしゃっていました。

北海道という観光の武器がありながら、メインは車内での会話です。

でもそれが何よりここまでファンをつけているのがなんとも強いなと思います。

 

誰かと一緒なら同じ空間を共有することが大切ですし、本の世界にどっぷりと浸かるのもありですね。

飛行機は気圧の関係か眠くなりがちですし、バスだと横揺れがあると酔いそうになります。

そういった意味では本を読む旅の移動は電車が一番なのかなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


自分の意志で手に入れた本を大切に

幸せに過ごすためにどうすればいいか考える

関連記事

  1. 動機はなんだっていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. SATORI『別世界』

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 心の在り方を考えてみる

    今回紹介する本は、名取芳彦さんの『気にしない練習』(三笠書房 知的生きかた文…

  4. ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け』…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. まわり道をすることでたどり着く場所

    今回紹介する本は、大竹英洋さんの『そして、ぼくは旅に出た。』(文春文庫)です…

  6. 松尾聡『徒然草全釈新装改訂版』(清水書院)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  7. 松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 幸田文『木』(新潮文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP