俵万智『旅の人、島の人』(ハモニカブックス)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、俵万智さんの『旅の人、島の人』(ハモニカブックス)です。

東京神田神保町にあるPASSAGEに行った際にサイン本がありましたので購入しました。

俵万智さんといえば歌人であり、『サラダ記念日』が有名です。

サラダ記念日の短歌を詠んだことにより、7月6日が本当にサラダ記念日になったエピソードが好きです。

 

今回読んだ本はエッセイになります。

ところどころに短歌もあります。

東日本大震災を受けて、仙台から沖縄へ、そして知り合いをつたって石垣島へと息子さんとやってきました。

そこでの生活が描かれています。

自然豊かな環境と人との交流がなんとも良い時間なのだと感じさせてくれました。

 

都会だとなかなか経験ができないことがあります。

一番は自然に触れるということだと思います。

札幌はまだ少し足を伸ばせば自然が多いエリアもあります。

ただそこも整備されていることを考えると、及ばないのかもしれません。

自分が釣った魚を食べるというのは、まさに命をいただくことに他なりません。

たくさん釣ってしまうと毎日魚料理になるからヤダというお友達の話も笑い話ではありますが、大切な考え方だと思いました。

 

印象に残ったところを紹介します。

「なにかできることはないか。私にできることなら、なんでもする」と言われ、彼はこう答えた。「じゃあ、不幸になってくれ」。

俵万智『旅の人、島の人』(ハモニカブックス)(p163)

俵万智さんがブログで読んで強烈に印象に残った言葉、とのことです。

「何かできることはないか」と聞いた人に落ち度は何もないと思います。

何も具体的には思いつかなかったから聞いただけかもしれません。

ただ、自分が過酷な状況にいて、安全な場所からそのような問いかけをされても、違和感を覚えるでしょう。

寄付をして、その何かをしてくれる人に託すことも良い行動の仕方だと思っています。

日本は災害大国です。

いつ自分が被災者になるかはわかりません。

まずはそれに備えることを忘れずに、大変な思いをしている人が想像できれば支えることを大切にしていきたいと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


荻原浩『海の見える理髪店』(集英社文庫)

幸村しゅう『私のカレーを食べてください』(小学館)

関連記事

  1. 心の在り方を考えてみる

    今回紹介する本は、名取芳彦さんの『気にしない練習』(三笠書房 知的生きかた文…

  2. 渋沢秀雄『散歩人生』(電波新聞社)

    今回紹介する本は、渋沢秀雄さんの『散歩人生』(電波新聞社)です。2022…

  3. 秋峰善『夏葉社日記』(秋月圓)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 『Brown Book vol.11』

    今回ご紹介する本は、『Brown Book vol.11』です。Brow…

  5. みんなの日記サークル(ファシリテーター:pha)…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 藤村忠寿『人の波に乗らない 笑ってる場合かヒゲ』…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 末吉宏臣『弱火でトロトロ書くように』

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. ツバキ文具店『ツバキ文具店の鎌倉案内』(幻冬舎文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP