幸せに過ごすためにどうすればいいか考える

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

毎月、月刊誌『致知』の読書会である若獅子の会に参加をしています。

2023年11月の感想文をアップしていませんでした。

雰囲気を感じ取っていただけるとうれしいです。

特集『幸福の条件』

2023年11月6日に札幌で開催された合同木鶏体験会&藤尾秀昭氏講演会in北海道に参加をした。

致知出版社のイベントに参加するのはこれが初めてであった。

最初から最後まで熱気に包まれた会であった。

 

もちろん藤尾社長の講演を聴くのも初めてであった。

あらゆる先達から学んだことを熱く話されていた。

『致知』の名前の由来になっている、『大学』についても触れられていた。

明明徳とは明徳を明らかにすることであり、それは徳を発揮すること、自分の花を咲かせるということである。

そのためには原理・原則に基づくことが重要であるとおっしゃっていた。

 

誰もが幸せになりたいと望んでいる。

しかしどういう状態が幸せであり、それに対して今どれくらい足りないのかを把握している人は少ないのではないかと思う。

実は今の状態が幸せであっても、誰かと比べてしまうばかりに恵まれた環境にいることを忘れてしまっている場合もあるかもしれない。

 

わたし自身、充実した日々を過ごすことが出来ているものの思うようにいかない日もある。

それでも10年前と比べると明らかに違う状態であることは感じている。

それは流されるように生きてきたのでなく、自分の決断で歩む道を選んできたからであると思う。

他の人より時間的に遠回りをしてきたところはあるかもしれないがそれに対して一才後悔はしていない。

何が正解かはその時には案外わからないものである。

選んだ道が正解だと思えるような努力をしていくことが幸せへの道であると思っている。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


移動こそが旅の醍醐味である

幕の内弁当を食べるように

関連記事

  1. 自分の肌で情報を吸収する

    2023年11月6日に開催された合同木鶏体験会&藤尾秀昭氏講演会in…

  2. 【致知若獅子の会2021年11月】「努力にまさる…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 致知2021年1月号『運命をひらく リーダーの条…

    2021年1月25日「若獅子の会」が開催されました。致知の感想文を発表し…

  4. 北海道致知若獅子の会 2023年2月 特集『積善…

    2023年2月20日(月)にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました…

  5. 【致知若獅子の会2021年12月】「『代表的日本…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 【致知若獅子の会2022年2月】二十代をどう生き…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 北海道致知若獅子の会 2022年12月 追悼稲盛…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 【致知若獅子の会2022年8月】対談『覚悟を決め…

    2022年8月22日にオンラインで開催されました北海道致知若獅子の会に参加を…

PAGE TOP