また始める力

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

習慣化させるうえで大切だと思う思っていることについて書いていきます。

禅問答のようになってしまいますが習慣化させるうえで大切なことは続けることです。

続けることで塵も積もれば山となるとの言葉の通り大きな成果を生み出します。

続けていれば効果があると分かっていても挫折をしてしまうものです。

そこで大切なのが、また始めるということです。

挫折の代名詞として三日坊主という言葉があります。

ネガティブなイメージとして捉えられがちですが、まずは三日続いた自分を大いに褒めるべきだと思います。

そして、また始めればいいだけです。

三日坊主も100回続ければ1年になります。

そこまでいけば継続をしていると言っても何も遜色はないかと思います。

 

ただ、挫折を繰り返してしまうのであればその習慣のハードルが高い可能性があります。

わたしは最近習慣を見直したのですが、どれもハードルが少し高かったのか、どうなでもなれと全てを放り出してしまうことが多くありました。

続けるハードルが低くしておくことも大切なことのように思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


稲田和浩『ゼロから分かる! 図解 落語入門』(世界文化社)

『BRUTUS 2023 1/1・15 合併号』(マガジンハウス)

関連記事

  1. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 習慣化のためにできることは行動を小さくすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. コミュニティラジオに出演します!

    5月5日(土) 13時頃から三角山放送局リレーエッセイ「読書キャンパス」に出…

  5. 掛け算の答えは無限大になる。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。参加…

  6. 話し上手よりも聞き上手

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 仕事は誰かの役に立つこと

    まさに今は激動の世の中です。デジタル化が進み、新型コロナウイルスの流行に…

  8. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP