秋が苦手な季節から楽しむ季節に。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

〇〇の秋って色々ありますよね?

あなたは最初に何が思い浮かびますか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書ネタが多いこのブログを読んでくださる方なので、もしかしたら「読書」が最初に浮かんだかもしれません。

でも、読書って年中していませんか?

いつの季節もそれなりに本を読んでいると思います。

たしかに秋の夜長というように早く夜をむかえて静寂となるため秋は読書にぴったりと聞いたことがあります。

でも、年中読んでいるので私にとっては今更言うことではありません。

 

私が次に思い浮かんだのは「食欲」です。

実りの秋といわれるように作物が美味しい時期となります。

たしかに新米はおいしくてつい食べ過ぎてしまいます。

さすがにこの年になってくると何も考えずにたくさん食べると体重コントロールができなくなりそうな気がして、どうしても制限してしまうのです。

 

こんなふうに考えていくと秋ってなんでもありのような気がします。

また、昔は台風がくると気圧の変化からか不調をきたし、また小児喘息もちだったため苦しい時期の印象が強かったです。

そういうこともあり、あまり秋に対して良いイメージを持っていなかったのです。

 

しかし、今年はいつも以上に〇〇の秋を堪能しました。秋桜と書いてコスモスの写真を撮りに行ったり、芸術の森のムーミン展に行ったりしました。

あとは家族を含めてお誕生日をお祝いできたことも思い出に残る出来事でした。

ちょっと苦手だなと思っていた秋が好きな季節のなった2020年でした。

 

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第12回ビブリオバトル@Facebookルーム開催しました!

読書療法士を名乗るわたしの本との付き合い方

関連記事

  1. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  2. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  3. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 習慣化させるために必要なこと

    「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1…

  5. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  6. 自分の好きな本を紹介するとは

    一週間ぶりのブログになってしまいました。書きたい気持ちはモリモリとありま…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. 途切れたら何度でもやりなおす

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP