ひとりのほうがいいこともある

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌ゼロ読書会の運営はひとりで行っています。

読書会の企画から募集、実際の開催時の取り仕切りまですべてひっくるめてひとりです。

大変だなと思ったことはありません。

作業としてやらなければいけないことはありますが、わざわざ外注をするほどでもありません。

読書会の規模を大きくしていくことを考えたら協力者を募る必要があります。

参加人数が増えればまかないきれない部分もあると思います。

以前、読書会の開催方法に関する本を読みました。

数十人規模での読書会をやっているということでどうやっているのだろうと気になりました。

結果としてはテーブルごとにファシリテーターを置いているということでした。

大人数をひとつにまとめるのではなく、小さな島に分けて運営をしているということです。

ということはそっちのテーブルの話を聞きたかったということもあるでしょう。

そのテーブルについたファシリテーターによって満足度が左右されてしまうように思いました。

同じ人間ができれば満足度を一定にできるかもしれませんがそれは不可能な話です。

テーブルごとにばらつきが出るならば、自分が目を見て話せる人数だけを集めてしっかりとお話したいと思っています。

なので、対面で行なうときはこれからもわたしを含めて6人の開催で続けていきます。

 

アル・ゴア元米副大統領がノーベル平和賞授賞式で引用して有名になったことわざがあります。

早く行きたければ一人で行け。

遠くへ行きたければみんなで行け。

というものです。

当然このことわざで強調したいのは後者です。

わたしの一人でやっているというスタンスは早く物事を進めたいというわけではありません。

結果としてはこのスタイルで落ち着いてやったほうが今のところうまくいっているのでそうしているだけです。

 

新たな場所での読書会の開催や施策をやってみることで可能性を広げていきたいと思っています。

ただ、なんでもかんでも周りを巻き込んでやるのがベストとは考えていません。

自分にとって何が最適解なのかはこれからも考え続けていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


やっぱり家が好きでありたい

第114回 読書会「本の話をしよう」@ Brown Books Cafe 開催レポート

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 学びとエンタメの境界線

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 行きは軽く、帰りは重く。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の日も心を豊かに過ごす

    雨は好きですか?大雨のような嵐の日は流石に気分が滅入りますが、ちょっとの…

  8. 友遠方より来る

    昨日は朝の9時から友達と待ち合わせをして、カフェでのんびりと話をしました。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP