ひとりのほうがいいこともある

札幌ゼロ読書会の運営はひとりで行っています。

読書会の企画から募集、実際の開催時の取り仕切りまですべてひっくるめてひとりです。

大変だなと思ったことはありません。

作業としてやらなければいけないことはありますが、わざわざ外注をするほどでもありません。

読書会の規模を大きくしていくことを考えたら協力者を募る必要があります。

参加人数が増えればまかないきれない部分もあると思います。

以前、読書会の開催方法に関する本を読みました。

数十人規模での読書会をやっているということでどうやっているのだろうと気になりました。

結果としてはテーブルごとにファシリテーターを置いているということでした。

大人数をひとつにまとめるのではなく、小さな島に分けて運営をしているということです。

ということはそっちのテーブルの話を聞きたかったということもあるでしょう。

そのテーブルについたファシリテーターによって満足度が左右されてしまうように思いました。

同じ人間ができれば満足度を一定にできるかもしれませんがそれは不可能な話です。

テーブルごとにばらつきが出るならば、自分が目を見て話せる人数だけを集めてしっかりとお話したいと思っています。

なので、対面で行なうときはこれからもわたしを含めて6人の開催で続けていきます。

 

アル・ゴア元米副大統領がノーベル平和賞授賞式で引用して有名になったことわざがあります。

早く行きたければ一人で行け。

遠くへ行きたければみんなで行け。

というものです。

当然このことわざで強調したいのは後者です。

わたしの一人でやっているというスタンスは早く物事を進めたいというわけではありません。

結果としてはこのスタイルで落ち着いてやったほうが今のところうまくいっているのでそうしているだけです。

 

新たな場所での読書会の開催や施策をやってみることで可能性を広げていきたいと思っています。

ただ、なんでもかんでも周りを巻き込んでやるのがベストとは考えていません。

自分にとって何が最適解なのかはこれからも考え続けていきます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


やっぱり家が好きでありたい

第114回 読書会「本の話をしよう」@ Brown Books Cafe 開催レポート

関連記事

  1. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  2. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 雨の音を聴きながら

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  6. 【ストレングスファインダー 】弱みは強みでカバー…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 祝!札幌ゼロ読書会4周年!

    いつもブログをご覧いただきありがとうございます。「本を語る、人と繋がる」…

  8. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

PAGE TOP