常に改善を模索し続ける

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

ブログの毎日更新ももう少しで300日を迎えます。

続けながらで思うことは、一番はわたしのストレングスファインダー での強みとなりうる資質の一位である「内省」を活かすために書くことが良いということで書いている感覚があります。

書く瞑想と呼ばれるモーニングページのようなジャーナリングでも良いのですが、時たまリアクションをいただけるようなブログのほうがわたしには合っているような気がしています。

これでいい、というような型はなかなか見つからずに試行錯誤をしながら続けています。

しばらくの間、冒頭にTwitterでの投稿を引用してそれを元ネタにして書き進めるというスタンスを取っていました。

わるくはないと思いますが、話がちがう方向にずれることも多く、内容が一致しないことも多く、また投稿を貼り付けることによってTwitterのフォロワーさんが増えるということもなさそうなので止めることにしました。

 

道を極めようと思うときによく聞く言葉があります。

それは「守破離」と呼ばれるものです。

型を守る段階があり、それを破り、そして離れるという段階を踏みます。

師匠を模倣するのも大切ですが自分で悩みながら改善していくことも大切だと思います。

ここまで続けるとデータが蓄積していくので、分析をしながら、よりよい発信ができるように頑張ります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


坂口恭平『土になる』(文藝春秋)

水野仁輔『カレーライスはどこから来たのか』(小学館文庫)

関連記事

  1. 本を作ることにしました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. SNSのルールは自分でつくる。

    SNSは好きですか?札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやっ…

  3. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  4. 自分らしい読書会とは何か?

    読書会を開こうと思ったときに最初に考えたのは「何者」感をなくすことでした。…

  5. 休むのも仕事

    しばらく体調不良で仕事をお休みしていましたが、少しずつ短時間からですが復帰…

  6. 読書会に来てくれる方が本を出します。

    札幌は寒いです。毎回この書き出しにこれからなるのではないかという気さえし…

  7. 徳を積む人が得をする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる…

    本を読むと色々な思想に触れることができるので面白いです。今日はその中から…

Twitter でフォロー

PAGE TOP