登る山も変えていい

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

ここ最近、毎日書いています。

書く場所はnoteをメインにしていました。

3週間ほど経ち、ふと立ち止まりました。

本の紹介はブログでしていて、内省的な文章はnoteに書く。

これってわざわざ別にしなくてもいいんじゃないかと思いました。

過去記事を見返していただけると分かるようにこちらのブログにも内省日記として続けていた時期はありました。

その時々で思うことがあり、中断することもあればやり方を変えることもありました。

 

何か登りたい大きな山があったとして、どのルートが簡単か想像することはできます。

しかし実際に登ってみないとどうかはわかりません。

時として目標とする登る山時代を変えてしまうというのもわたしはありだと思っています。

初志貫徹よりも柔軟な方向修正と意思決定を大切にしています。

 

今回に関していえば、発信先を変えて行うよりも、読書会の宣伝や主催者の顔を伝えていくためにはなるべくまとめておいたほうがいいのかなと感じています。

単純におもしろい本に出合いたいという導線でこちらのブログに行き着くことは少なそうです。

ましては要約という形の本の紹介ではなく、わたしが何を想像して、どう感じて、行動するかを中心に書いているので、本選びの参考にということをメインで書いているわけでもありません。

ブログにしてもスマホから不自由なく投稿することができます。

ただ、リンクを挿入したいときは少し面倒です。

といってもそれくらいなのでひとまず発信はこちらのブログで続けていこうかなと思います。

 

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


北海道致知若獅子の会 2023年4月

イーサン・クロス 鬼澤忍[訳]『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』(東洋経済新報社)

関連記事

  1. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  3. 身軽に生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 寝るまでを一日とする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. なくてはならない歯車になる

    社会の中で生きていると自分なんかいなくても、と思ってしまうこともあるかもしれ…

  6. まずは自分の内面から

    まずは自分の内面から外出自粛が継続しています。もともとは出不精であり…

  7. 夢からヒントを得る

    ブログネタに困らないようにこれは使えるぞと思ったら、リマインダーにメモするよ…

  8. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP