気持ちのいい挨拶を心がける

挨拶は大切ですよね、という当たり前の話を書いていきます。

わたしは一人暮らしですので、朝の挨拶はFacebookグループへの投稿が最初になっています。

感謝の日記のアファメーションを定型文ではあるものの一言添えて投稿しています。

職場がサービス業でもあるので、お客様に対して1日に何十回も挨拶をすることになります。

挨拶が大事だよというのは小学生のときから、もしかしたらそれよりも前から当たり前のように言われていることかもしれません。

人の第一印象が決まるのは3秒と言われています。

この3秒で見られるのがおそらく挨拶でしょう。

なので、精度の高い印象の良い挨拶をしていくことはとても大切です。

 

キングコングの西野亮廣さんは挨拶が大切な理由を別の角度からおっしゃっていました。

それはシンプルに話しかけられる回数が減るので機会損失になるということでした。

挨拶をちゃんとしてくれない人は印象がよくないので話しかけにくくなります。

そうすると結果として損をするのは自分です。

だから気持ちのいい挨拶をした方がいいよね、というロジックです。

確かにその通りだなと感じました。

 

わたしはこの仕事に就くまで自分のことを人見知りだと思っていました。

今でも新しい環境に自分から飛び込むのは苦手です。

それでも話しかけやすいオーラをつくることで向こうから話しかけてもらいやすくすることはできます。

挨拶にはそのような効果もあるんだなというお話でした。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


その本は本当に読みたいですか?

健康のうえに成り立つ読書

関連記事

  1. 気分に点数をつけてみる。

    調子の良い日々が続いています。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

  2. 勉強会に参加しました

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加しました。札幌ゼロ読書会の名前の…

  3. 子供の頃の宝物

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. リライトから得られる「信念と成長」

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 2019年を振り返りと2020年の目標

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 7周年を迎えました

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。&nb…

  7. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  8. 「誰に」に向かって書くかが大事!

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加をしました。午前中にも読書会に…

PAGE TOP