その本は本当に読みたいですか?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

毎日のように本を読んでいます。

読んでいて徐々に終わりが近づくと、もう少しで読み終わってしまうなとかどんな結末が待っているのだろうと考えます。

読み終えたら感想を書いたりまとめたりとアウトプットをするようにしています。

そして次の本を選びます。

次に読む本を選ぶときに意識しているのは、本当に読みたい本かということです。

わたしの2020年の読書量は170冊でした。

一年間に約8万冊もの本が刊行されていると言われています。

もし、目の前の本が本当に読みたい本でなければ、単純にその時間はとてももったいなと思いませんか?

本を手に取り、目の前に置いたときに「それは本当に読みたい本か?」と自問してみましょう。

答えがYESならぜひ読み進めましょう。

YESと言えないなら積んでおきましょう。

 

読みたくない本に時間を使うほど人生は長くありません。

次に読む本がいつだって自分史上最高の本であってほしいと願っています。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


「ツリーハウス図書館*HONTOKI」に行ってきました。

気持ちのいい挨拶を心がける

関連記事

  1. 「実践する読書家」でありたいです

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. おすすめの本を聞くのもいいのだけれど、

    「いま、この家には何冊の本があるのだろう?」と突然疑問が湧いてきました。…

  3. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  4. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  5. 渾身の一行を求める名言コレクター

    こういう本の読み方があってもいいんじゃないの? というお話です。札幌で「…

  6. Talkstand読書会がおもしろい!

    ありがとうございます!!#talkstand でお互いのおすすめの本を紹介…

  7. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  8. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP