読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれない

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書会を運営するようになってから4年が経ちました。

色々な人と本との出合いがありました。

よかったことはたくさんあるのですが、今回はその中の一つについて書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

カフェ等リアルの場での読書会のときは最初に自己紹介をしてもらいます。

そのときに「今日のゴール」というものを聞いています。

シンプルに会に参加をしようと思ったきっかけや会に参加をすることで達成したいことを聞いています。

その中で多いのが「オススメの本を知りたい」というのがあります。

実はというか少し前までこの「オススメの本を知りたい」というのを読書会で知るというのは非効率ではないかと思っていました。

初めましての方が自分が読みたいと思った本を紹介してくれるよりも、今までの購入履歴から判断してリコメンドしてくれるAmazonや楽天といったネット書店のほうが効率がいいのではないかと思っていました。

でも、考えてみれば単純でネット書店のリコメンドは過去の自分の癖からオススメされているので、予想外というものが少ないでしょう。

実際に目の前でその人が愛を持って紹介された本というのは自然と興味が湧きやすいかもしれません。

興味を持ったら読めばいいし、何も減るものはありません。

 

新しいジャンルにチャレンジしてみたい方は読書会で話を聞いてみるのもいいかもしれません。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


目標を書き続けることで得られるもの

第72回「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. わたしの図書館活用術

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

  5. 書を読み、読み書く愉しみ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  7. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  8. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP