漫画は読書に入るのか?

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみようと思います。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今日のお話は「漫画は読書に入るのか?」というものです。

わたしの答えは「漫画は読書に入れてもいい」です。

目的をかなえるための手段が読書という行為であって漫画であるかどうかは二の次だと思っています。

楽しむという目的に対して達成できる手段が漫画であるならば、それを利用するべきです。

学習漫画なんかがこの類です。

今とは生活様式が全く異なる時代のことを学ぼうと思ったら、まずビジュアル化されているものから入った方が想像が楽になり勉強もしやすいでしょう。

 

文章だけで読むよりも漫画の方が想像がかんたんになります。

文章で想像を膨らませるのが文学の醍醐味と言えるかもしれませんが、とっつきにくい分野やジャンルは手助けをしてくれている漫画の方が絶対いいです。

 

本の記録をInstagramと読書メーターで行なっているのですが、漫画を大量に読んだ月は冊数が一気に多くなります。

これとじっくり活字で読んだ本と同じにしていいのかというモヤモヤ感があるという方もいらっしゃるかもしれません。

それに関して言えば、気にしなくていいんじゃないですかということです。

「冊」というのはあくまで区切られた単位でしかありません。

1000ページの本も100ページの本でも数えるときは1冊でしかありません。

大事なのはそこから何を得るかです。

(もちろん娯楽として楽しむのも一つです)

それに対してボリュームは関係がないのかなと思っています。

 

終始一貫して言いたいのは、なんのために本を読むのかということです。

その目的を叶えるのにもっともいい手段が漫画であるならば臆することなく使っていけばいいと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


にしのあきひろ『えんとつ町のプペル』から学ぶ「信じ抜く」こと

What’s 札幌ゼロ読書会?

関連記事

  1. 本屋さんは脳内旅行⁉︎

    先日、こんなツイートをしました。本屋さんをぐるぐるまわるのは脳内旅行を…

  2. その本、本当に読みたいですか?

    本好きなので色々な人に本を貸しています。最近では「本当に読みたい?」と意…

  3. 本を読む目的はなんですか?

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

  4. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  5. 「ツリーハウス図書室*HONTOKI」に寄贈をし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  7. 本やお店を星で評価しない

    今回はわたしが大切にしていることについて書いていきます。それは、本やお店…

  8. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

Twitter でフォロー

PAGE TOP