漫画は読書に入るのか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみようと思います。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今日のお話は「漫画は読書に入るのか?」というものです。

わたしの答えは「漫画は読書に入れてもいい」です。

目的をかなえるための手段が読書という行為であって漫画であるかどうかは二の次だと思っています。

楽しむという目的に対して達成できる手段が漫画であるならば、それを利用するべきです。

学習漫画なんかがこの類です。

今とは生活様式が全く異なる時代のことを学ぼうと思ったら、まずビジュアル化されているものから入った方が想像が楽になり勉強もしやすいでしょう。

 

文章だけで読むよりも漫画の方が想像がかんたんになります。

文章で想像を膨らませるのが文学の醍醐味と言えるかもしれませんが、とっつきにくい分野やジャンルは手助けをしてくれている漫画の方が絶対いいです。

 

本の記録をInstagramと読書メーターで行なっているのですが、漫画を大量に読んだ月は冊数が一気に多くなります。

これとじっくり活字で読んだ本と同じにしていいのかというモヤモヤ感があるという方もいらっしゃるかもしれません。

それに関して言えば、気にしなくていいんじゃないですかということです。

「冊」というのはあくまで区切られた単位でしかありません。

1000ページの本も100ページの本でも数えるときは1冊でしかありません。

大事なのはそこから何を得るかです。

(もちろん娯楽として楽しむのも一つです)

それに対してボリュームは関係がないのかなと思っています。

 

終始一貫して言いたいのは、なんのために本を読むのかということです。

その目的を叶えるのにもっともいい手段が漫画であるならば臆することなく使っていけばいいと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


にしのあきひろ『えんとつ町のプペル』から学ぶ「信じ抜く」こと

What’s 札幌ゼロ読書会?

関連記事

  1. 読書における量か質のどちらか問題

    読書における量か質、どちらが大切かと聞かれたら、最初は「量」だとわたしは答…

  2. 本を読まない理由をつくらない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本に向き合えば、次に読む本は見えてくる。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  6. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  7. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  8. 本の感想の伝え方

    本を読んだらアウトプットすることが大切ということはこのブログでも自分の経験か…

Twitter でフォロー

PAGE TOP