「〜ねばならない」から解放される

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

開催日の3週間前の月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

今日のブログ

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

こつこつとnoteも続けていますが、本に関するお話はやはりこのブログ上にまとめておきたいなと思うようになりました。

これまで通りの本の感想文と合わせて楽しんでもらえるとうれしいです。

これからはnoteかこのブログのどちらかに毎日1記事を目標に更新をしたいと思います。

リミットは寝るまでで更新情報はTwitterでお知らせをします。

 

今回のお話は「〜ねばならない」をなくすということです。

読書会を開催していると皆さん色々な目的で参加されています。

わたしの開催している読書会「本の話をしよう」というのは基本的には本の紹介を皆さんがしてもらうことで成り立っています。

本の紹介をして質問や感想のシェアをして次の方という流れで進めています。

もちろん聞くだけの参加でも構わないのですが、ワークを取り入れることにより発表に対するハードルは下げられているのかなと思います。

 

ここで出てくる一つ目の壁が「上手に発表しなければならない」です。

結論いうとその必要はありません。

上手にプレゼンをするというよりもその作品や本に対する愛にあふれた発表のほうが心に刺さります。

 

あくまでも読書会をアウトプットの場として参加し始めましたが、そもそも本を読んだらアウトプットしなければいけないというのも考えなければいけないと最近思っています。

本を読んで行動するということはとても大事なことであり、否定するものではありません。

しかし、行動しなければいけないものではないし、しなくてもその作品の素晴らしさは変わりません。

 

結果として本のアウトプットをするようになってわたしの人生が大きく変わったと言っても過言ではありません。

しかし自分がやってよかったからそれを人にも押し付けるのは変な話です。

アウトプットを意識しなければいけないことが読書の何らかのハードルになってしまうのはもったいないです。

 

ひとりの人間が与えられる影響というのは微々たるものとはわかっています。

それでも本や読書の素晴らしさや魅力を伝えるためには読書とはこうあるべきだというハードルを下げてたのしんでもらえることが大切なのかなと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


深井龍之介『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』(ダイヤモンド社)

芥川龍之介『侏儒の言葉・西方の人』(新潮文庫)

関連記事

  1. ベストセラーは読んでもいい

    「本を選ぶ基準ってありますか?」今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介し…

  2. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  3. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  4. 本に向き合うことは著者と向き合うこと

    毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々…

  5. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 点がつながると読書がもっと楽しくなる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  8. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP