「〜ねばならない」から解放される

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

こつこつとnoteも続けていますが、本に関するお話はやはりこのブログ上にまとめておきたいなと思うようになりました。

これまで通りの本の感想文と合わせて楽しんでもらえるとうれしいです。

これからはnoteかこのブログのどちらかに毎日1記事を目標に更新をしたいと思います。

リミットは寝るまでで更新情報はTwitterでお知らせをします。

 

今回のお話は「〜ねばならない」をなくすということです。

読書会を開催していると皆さん色々な目的で参加されています。

わたしの開催している読書会「本の話をしよう」というのは基本的には本の紹介を皆さんがしてもらうことで成り立っています。

本の紹介をして質問や感想のシェアをして次の方という流れで進めています。

もちろん聞くだけの参加でも構わないのですが、ワークを取り入れることにより発表に対するハードルは下げられているのかなと思います。

 

ここで出てくる一つ目の壁が「上手に発表しなければならない」です。

結論いうとその必要はありません。

上手にプレゼンをするというよりもその作品や本に対する愛にあふれた発表のほうが心に刺さります。

 

あくまでも読書会をアウトプットの場として参加し始めましたが、そもそも本を読んだらアウトプットしなければいけないというのも考えなければいけないと最近思っています。

本を読んで行動するということはとても大事なことであり、否定するものではありません。

しかし、行動しなければいけないものではないし、しなくてもその作品の素晴らしさは変わりません。

 

結果として本のアウトプットをするようになってわたしの人生が大きく変わったと言っても過言ではありません。

しかし自分がやってよかったからそれを人にも押し付けるのは変な話です。

アウトプットを意識しなければいけないことが読書の何らかのハードルになってしまうのはもったいないです。

 

ひとりの人間が与えられる影響というのは微々たるものとはわかっています。

それでも本や読書の素晴らしさや魅力を伝えるためには読書とはこうあるべきだというハードルを下げてたのしんでもらえることが大切なのかなと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


深井龍之介『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』(ダイヤモンド社)

芥川龍之介『侏儒の言葉・西方の人』(新潮文庫)

関連記事

  1. 本を読む動機はなんだっていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読みたい本を読みたいときに読みたいだけ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

  4. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  5. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  6. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  7. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 本を通してフラットに話ができる読書会

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP