イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
今回のテーマは、「本選び」です。
あなたはどのように本を選んでいるでしょうか?
わたしは自分自身のことを乱読派と言っています。
あらゆるジャンルの本を手に取っているつもりです。
大きな書店に行って絶対に手に取らなそうなジャンルでもそのコーナーを見て回るのが好きです。
ただひとつ読む条件があってそれは自分が面白そうと思うかどうかです。
どんなに世の中でベストセラーになっていようと自分の興味がわかなければ読むことはありません。
そこに費やすお金と時間がもったいないのです。
わたしの本との付き合い方は友だち付き合いと似ているのかなと思います。
そもそも本というのは人間の分身みたいなものでその人の考えていることがぎゅっと詰まったものと思っています。
相性がいい本もあれば、そうでない本があるのも当然です。
学校や職場で一緒に過ごす時間が長い理由で関係性が深くなる場合もありますが、友だちってつくらなきゃいけないものではないと思います。
友達になっておかなきゃとか打算的な感じでなく、たまたま出会って仲良くなって関係が深くなるという付き合いがわたしにはあっています。
人から紹介されて仲良くなることもあります。
読書会を続ける中で知り合う人も多くなりました。
ゆるいつながりを増やし、保ちつつ、深いつながりをこれからも保っていけたらいいのかなと思っています。
人と仲良くするような感覚で手軽に本を手に取って見てほしいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい1日をお過ごしください!
(eye catching photo by chiho)
本の選び方は友だち付き合いを似ていると思っています。
仲のいい友だちって仲良くならなきゃと築かれた関係性ではないと思います。
なんとなく気になってたくさん話をするうちに仲良くなるものです。
本も同じように気になるものからチャレンジしてみて深くいくもよし、広げるのも良しですね👍
— 読書セラピスト井田祥吾 (@shogogo0301) May 13, 2021