努力は積み上げ、続ける。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「努力」です。

いうまでもないことですが、努力というものは大切ですよね。

努力というものに対して考え方やイメージのとらえ方は人それぞれだと思います。

わたしは、理想と現実のギャップを埋めるために必要な量を埋める力だと定義しています。

理想と現実が離れていれば離れているほどやることは多くなり大変になります。

行動が具体的であればあるほど、進めている実感があって積み重ねは楽になります。

ここで大事になってくるのが自分は今どこにいるのか現在地を把握することです。

理想があってもどれくらいの努力が必要なのか明確でないと進む道があいまいになり霧の中に迷い込んでしまい、諦めてしまうことにもなりかねません。

まずは理想に進んでいるという行動を続けることです。

習慣化の観点からも毎日コツコツと続けるのがおすすめです。

そして、続けているその瞬間を楽しむことです。

もしかしたら目標へ向かっていても断念せざるを得ない状況におちいることがあるかもしれません。

そういうときに後悔しないために続けている工程そのものを楽しめるといいかと思います。

最後は、習慣化させていて途中で途切れてもまた再開ができることです。

わたしの好きな言葉に「三日坊主も100日続ければ1年」というのがあります。

何度失敗しても立ち直ればいいだけです。

 

本を読むというのは学習成果が見えやすいです。

読んだ時間やページなど数値化しやすいのでおすすめです。

何度も繰り返し読むことを前提に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい1日をお過ごしください!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


伝えたければ同じ話を何度でもする

本選びは友だちと仲良くなる感覚で

関連記事

  1. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 自分の強みを磨くための努力を続ける

    自分らしさって何でしょうね。考えれば考えるほど難しいです。自分が自分ら…

  3. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  4. 言葉が武器であるならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 自分にとっての名言を集める。

    今日は本を読んだ後のオススメの行動について書いていこうと思います。「本を…

  6. 自分にしかできないことを考える

    ブログを毎日更新しようと思ってもなかなか続かないなぁと嘆いているのは毎度のこ…

  7. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  8. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

PAGE TOP