イベント情報
募集開始までお待ちください。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々感じていることに他なりません。
でも本と言うのは妥協の産物でしかありません。
教科書が配られてそれで勉強できれば授業というものは必要ありません。
逆にいうと教科書というのは授業があることが前提として作られていると言えるかもしれません。
大学受験のときに知ったのですが、一方の参考書はそれで完結しなければいけないので読んで理解できないものは自分のレベルに合わないか粗悪なものと呼べるそうです。
最近はYouTubeと組み合わせることで威力を発揮する参考書なんてものもあってもおかしくないですね。
ちょっと横道にそれましたが本は著者の考えがまとめられたものです。
過去の偉人で本を残さず弟子が記したという場合もありますが、基本的には著者の主張が収められています。
それを好きなタイミングで数千円を払えば手に入れることができます。
場所も選ばなければ時代をさかのぼることもできます。
しかしここで注意したいのは本に頼るのが全てではないということです。
その知識を持った人と話をできるならば直接話をした方が早いし、ライブ感があった方が絶対に吸収も効率的です。
この直接教えをもらいにいく感覚は本を読むときにも大切だと思っています。
ダラダラと読むことなく、メリハリをつけながら読むことが大切ですね。
本に向き合うということは著者に向き合うことであります。
読むときには教えを乞う姿勢の方が絶対得だと思っています。
教えてもらう立場だと自覚をすることが読書の吸収スピードを上げるためのスタンスだと思っています。— 井田祥吾|読書療法士 (@shogogo0301) January 14, 2021
(eye catching photo by chiho)