本に向き合うことは著者と向き合うこと

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々感じていることに他なりません。

でも本と言うのは妥協の産物でしかありません。

教科書が配られてそれで勉強できれば授業というものは必要ありません。

逆にいうと教科書というのは授業があることが前提として作られていると言えるかもしれません。

大学受験のときに知ったのですが、一方の参考書はそれで完結しなければいけないので読んで理解できないものは自分のレベルに合わないか粗悪なものと呼べるそうです。

最近はYouTubeと組み合わせることで威力を発揮する参考書なんてものもあってもおかしくないですね。

ちょっと横道にそれましたが本は著者の考えがまとめられたものです。

過去の偉人で本を残さず弟子が記したという場合もありますが、基本的には著者の主張が収められています。

それを好きなタイミングで数千円を払えば手に入れることができます。

場所も選ばなければ時代をさかのぼることもできます。

しかしここで注意したいのは本に頼るのが全てではないということです。

その知識を持った人と話をできるならば直接話をした方が早いし、ライブ感があった方が絶対に吸収も効率的です。

この直接教えをもらいにいく感覚は本を読むときにも大切だと思っています。

ダラダラと読むことなく、メリハリをつけながら読むことが大切ですね。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


気分の波を乗りこなす

本は上向きのベクトルを与えてくれるもの

関連記事

  1. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  2. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. わたしの図書館活用術

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. 電子書籍ってどうなの? にお答えします。

    こんな質問をいただきました。電子書籍を利用してみようと思っていますがいか…

  5. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  6. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 歴史小説が苦手だけれども、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP