本は上向きのベクトルを与えてくれるもの

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を読むのが好きです。

本を読まない日はありません。

一人暮らしを始めるときも本が読めればいいと思い、テレビは購入しませんでした。

実際テレビを見れなくて困ったことはなく、新聞の購読はしているので世間のニュースから置いていかれることはなく生活を送れているんじゃないかという感じがしています。

どんな本を読んでいるんですか? と聞かれますが、基本的には自分が興味をもった読みたいと思った本を読むようにしています。

読書というのは少なくとも字を追うというストレス行為なので、疲れます。

つまらないと感じながら読むことほど時間がもったいないことはありません。

なので自分が読みたいと思った本を読むことでストレス負荷が少なくなるようにしています。

そうして読んでいくわけですが、読書というのは上向きのプラスに向かうベクトルを持っているなと感じます。

生きるヒントをもらえたり生活改善のヒントをもらえたりします。

具体的な何かでなくてもちょっと心が楽になったり、気持ちがスッキリすることもあります。

上向きのベクトルといっても種類があります。

何か問題があってマイナスから0に向かうものがあります。

これは問題解決に近いかなと思います。

スキルの習得もこちらに含まれます。

どちらかといえば目的志向であり大変なところがあるかもしれません。

もう一つは0からプラスに向かうものです。

こちらは娯楽などの楽しいものが多いと思っています。

 

どちらが大事ということではなくどちらも大事です。

読書家さんの中には「本に疲れたら違う本を読む」という方もいらっしゃいます。

それはまさしく違うベクトルを持った本を読むということではないでしょうか?

 

読みたい気持ちはあるけれどもなかなか気が進まないときは違うジャンルの本を読んでみるのがいいかもしれません。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本に向き合うことは著者と向き合うこと

『また、あなたとブッククラブで』を観に行きました!

関連記事

  1. わたしの図書館活用術

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

  5. 書を読み、読み書く愉しみ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  7. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  8. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP