小説を人生にどう生かすか?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

小説を読み終わりました。

いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいことはありません。

わたしは本に出合うということは人に出会うことだと思っています。

本という形を通して私たちは著者の方と交流をしているという意味合いです。

そしてその出会いにはすべて意味があるはずです。

だからわたしは小説を読んだ後も自分の人生にどう活かせるのかを考えます。

面白い小説ほど

本の感想書くのって難しいですよね。面白いと感じた本ほどどう感想を書いていいのか分からなくなってしまいます。

一番もったいないのは「面白かった」で終わってしまうことです。

それで済ませてしまった本はいずれどんな内容だったのか忘れてしまいます。

因数分解する

小説の大きな特徴としてはストーリーであるということです。

まずはどんな話だったか要約はできるでしょうか?

そこからスタートしてみるのがいいと思います。

名言好き

わたしは名言が好きなので、小説でも読んでいるときにドッグイヤーをつけながら読んでいます。

特に心に残ったものは書き抜きして手帳に収めています。

こうして心に残ったフレーズを振り返り、その時の気分を味わうのも小説の楽しみ方、活かし方の一つではないかと思うのです。

作者のメッセージは?

読んでいるときは作品に没頭するので忘れやすいですが、小説を書くからには伝えたい何かが著者にはあるはずです。

それを汲み取るというか意識するのも大切なポイントであるように思います。

あなたはどうしてますか?

わたしもそこまでガツガツと小説を人生の役に立てなければと躍起になっているわけではありません。

でも、どうせなら読んだら役に立てたいです。

こういう風にしてますというのを教えていただけると嬉しいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第20回「本を語る」読書会開催報告

「サピエンス全史から学ぶ実践読書会」開催しました

関連記事

  1. 読書家にオススメの本は聞いてはいけない。

    今日は本を紹介することについて書いてみようと思います。一度は誰もがやった…

  2. 一周まわって「アウトプットはしても良いもの」とい…

    本が好きです。特定のジャンルを好んで読むというよりは、面白そうと思った本…

  3. 読書と投球術の関係

    昔話をちょこっとします。兄の影響で小学2年生から野球をはじめました。…

  4. ベストセラーは読んでもいい

    「本を選ぶ基準ってありますか?」今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介し…

  5. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本の価値が決まるのは値段なのか?

    あなたは何を基準に本の価値を測っているでしょうか?本の値段と価値について…

  7. 渾身の一行を求める名言コレクター

    こういう本の読み方があってもいいんじゃないの? というお話です。札幌で「…

  8. 読書療法士を名乗るわたしの本との付き合い方

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

Twitter でフォロー

PAGE TOP