「サピエンス全史から学ぶ実践読書会」開催しました

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

2018/10/19に「サピエンス全史から学ぶ実戦読書会」を開催しました。

人数は多くなく、私を含めて3名での開催でしたが、後半のダイアログ(対話)がとても盛り上がった印象です。

サピエンス全史のような教養書は読みたいと思っていても結構億劫になってしまいたい方も多いと思います。

私もその一人でした。

なので、自分で読書会を開いて反強制的に読もうと思ったのが、開催のきっかけの一つでした。

上下巻合わせて20章あるうちの自分が担当して読んだ章はたったの一つです。

自分が知りたいと思った質問の答えを探すように読んでいきました。

Read For Action読書会の特徴である「質問を作る」という工程をここで使いました。

質問の力

人間の脳には質問があると勝手に答えを探そうとする習性があるそうです。

それを利用するわけです。

ただ単純に大事なところを探すのではなく、自分が知りたいと思ったことを質問にし、その答えが載っていそうな章を担当し、そこから答えを探しました。

これは普段の読書にも使えるテクニックではないかなと思っています。

対話

読んだ内容をシェアしたのちは、対話の時間です。

各々の気づきや既に持っている知識と結びつけていきます。

今回でいうと私は人類は概念を理解することができたからここまで発達することができたということを知ることができました。

学びを行動に

最後には学びを実生活で生かすための最初の一歩である行動を考えます。

学びを知識に変えるための方法は色々あります。

その中の一つが読書会ですが、その得た知識もそのままにしてしまうと錆びついてしまいます。

そうならないために、学んだことを活かせる最初の一歩を考えていきました。

教養書であり、学んだことが「概念」だったので、結構難しかったです。

ちなみに私のベイビーステップは「マインドマップで学んだり、考えたことを整理する」でした。

実際に書いてみると色々なつながりが見えてきました。

まとめ

参加者の数だけ学びがあるのが読書会の良さです。

ふらっと参加できるような雰囲気で、多くのことを学べるテーマをこれからも探していきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


小説を人生にどう生かすか?

自分にしかできないことを考える

関連記事

  1. 20代のみんなで一緒に考える「最高の人生を設計す…

    わたしにとっての初めてのRead For Action読書会のテーマは、「最…

  2. 2019/11/29 第2回ビブリオバトル@SA…

    11月29日に第2回ビブリオバトル@SALOONを開催しました。バトラー…

  3. 村上春樹『職業としての小説家』で「ふたり読書会」…

    2020年5月19日に「ふたり読書会」を開催しました。場所はカフェエスキ…

  4. 岡本太郎『自分の中に毒を持て』で、ふたり読書会

    岡本太郎『自分の中に毒を持て』で、ふたり読書会札幌で「本を語る、人と繋が…

  5. 第69回 読書会「本の話をしよう」開催報告

    2021年3月5日にオンラインFacebookメッセンジャールームを使って読…

  6. 第50回 本の話をしよう@Zoom 開催報告!

    第50回目の読書会「本の話をしよう」をZoomでオンライン開催をしました。…

  7. 第13回「本の話をしよう」開催報告

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 第40回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

    第40回 読書会「本の話をしよう」を札幌コワーキングカフェSALOONで開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP