点がつながると読書がもっと楽しくなる

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。

 

本を読んでいてよかったなと思うことのひとつは過去に読んだ本とつながりがみえたときです。

ある本を読んでそういう考えもあるのだなと読み終わったときに思ったとします。

それで何か行動や考えが変わることはないということの方が多いかもしれません。

しかし、本を読んだという経験は決して無駄になりません。

読んだことさえ忘れていたとしても心のどこか深くで種として眠らせておくようなものであり、何かをきっかけに芽を出すということがあります。

それは何気なく日常生活を送っているときかもしれませんし、わたしは別の本を読んでいて「これ前に別の本で読んだ内容だ!」ということが結構あります。

そういう本とのつながりを感じることができるようになってきたのは読書メーターでの読んだ本の登録冊数が1,000冊を超えてきたあたりです。

1,000冊までは気づかずのうちですが畑を耕し、せっせと種を蒔いていた段階だったのかもしれません。

それが芽を出し、点と点がつながる感覚をもつと読書がより一層面白くなりました。

再読も含めてどんな発見があるのかを楽しみにしながらこれからも本に向き合います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また明日もお待ちしております。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


市原真『ヤンデル先生のようこそ! 病理医の日常へ』読んで考える「やりたいこと」と「できること」

『センス・オブ・ワンダー』を読んで、自然を感じることの大切さ。

関連記事

  1. 読め読めハラスメントに注意!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  3. 理解の基準は教えられること

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 得たい情報を得るために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。以前…

  5. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  6. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  7. 本はモノなのか? 体験なのか?

    「モノより思い出」日産セレナに使われたコピーで聞いたことがある方が多いか…

  8. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP