言葉を尽くして語りたい

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、「本の評価」について書いていきます。

 

本を読み終わったあとに決まった行動をとるという方はいらっしゃるでしょうか?

わたしは感想文をEvernoteに書いて、読書メーターにアップしたり、Instagramにあげたりしています。

感想を書いていますが、星や五段階で評価するということはしていません。

その理由としては自分の評価に絶対的な軸はないからです。

今読んでみて4にしたけど、あの本を事前に読んでいたら評価は違くなるかもしれないという感があります。

それなら評価を変えればいいと思われるかもしれませんが、それをするくらいなら感想を書いている方が気が楽です。

 

本を選ぶときにもあまりレビューや星の数というのは気にしていません。

ネット書店を使うのは決まった著者の本を買うときくらいで、基本的には実際に本屋さんで手にとって確かめてから買います。

 

あまり見ないとは書きましたが、読んでよかった本のレビューをたまたま見つけて評価が低かったりすると心の中で「わかっていないな〜」と思ったりします。

飲食店や本などあらゆるサービスが簡単に星や数字で評価されるからこそ、言葉を尽くしてその良かったところを見つけていくことは大切なんじゃないかと思います。

その評価をしたのはなぜ? と自分の心に問いかけてみると新たな気づきがあるかもしれません。

わたしは自分の言葉で下手でもいいので伝えていけるように言葉を磨いていきたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい1日をお過ごしください!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を読む動機はなんだっていい

過程を楽しんでみよう

関連記事

  1. 読書会はいつから始まっているのか?

    明日は読書会です。お久しぶりの対面です。密を防ぐために人数は減らしてい…

  2. 「ツリーハウス図書室*HONTOKI」に寄贈をし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本と映画、どっちが先?

    本と映画どっちが先がいいか問題というのがあります。ない! という方はいま…

  4. 読書と投球術の関係

    昔話をちょこっとします。兄の影響で小学2年生から野球をはじめました。…

  5. 本を読む動機はなんだっていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 歴史小説が苦手だけれども、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  8. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

PAGE TOP