言葉を尽くして語りたい

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、「本の評価」について書いていきます。

 

本を読み終わったあとに決まった行動をとるという方はいらっしゃるでしょうか?

わたしは感想文をEvernoteに書いて、読書メーターにアップしたり、Instagramにあげたりしています。

感想を書いていますが、星や五段階で評価するということはしていません。

その理由としては自分の評価に絶対的な軸はないからです。

今読んでみて4にしたけど、あの本を事前に読んでいたら評価は違くなるかもしれないという感があります。

それなら評価を変えればいいと思われるかもしれませんが、それをするくらいなら感想を書いている方が気が楽です。

 

本を選ぶときにもあまりレビューや星の数というのは気にしていません。

ネット書店を使うのは決まった著者の本を買うときくらいで、基本的には実際に本屋さんで手にとって確かめてから買います。

 

あまり見ないとは書きましたが、読んでよかった本のレビューをたまたま見つけて評価が低かったりすると心の中で「わかっていないな〜」と思ったりします。

飲食店や本などあらゆるサービスが簡単に星や数字で評価されるからこそ、言葉を尽くしてその良かったところを見つけていくことは大切なんじゃないかと思います。

その評価をしたのはなぜ? と自分の心に問いかけてみると新たな気づきがあるかもしれません。

わたしは自分の言葉で下手でもいいので伝えていけるように言葉を磨いていきたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい1日をお過ごしください!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を読む動機はなんだっていい

過程を楽しんでみよう

関連記事

  1. わたしの図書館活用術

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

  5. 書を読み、読み書く愉しみ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  7. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  8. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP