ベストセラーは読んでもいい

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を選ぶ基準ってありますか?」

今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介しようと思います。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

私の本を選ぶ基準は明確であり曖昧です。

それは「自分が面白そう」と思うかどうかです。

どんなに世の中で絶賛されていようが気がそそられないと手にすることはありませんし、ものすごくマイナーで昔に刊行された本でも読みたいと思ったら購入して読むようにしています。

本を読むという行為は自分の頭の中のスポンジに新たな知識や考えを吸収させるようなものだと思っています。

だから、自分のアンテナが向いたものを取り入れるというのは大切です。

もちろん偏りが出るとよくない面もあると思います。

そうならないために少しずつ自分の領域を広げる努力は必要だと思っています。

見ず知らずの人の紹介に興味がそそられることは少ないので最近は読書会が頼りのなっています。

生身の人間が紹介することによって熱感が込められます。

そうすると自分が普段は苦手だと思うものや手に取らないジャンルも手を伸ばしてみようと思えるのです。

 

紹介される本の傾向を見ると「最近のベストセラー」を紹介する人はほとんどいません。

別にわるいことではないので歓迎なのですが、自分を揺りうごかす本というのはベストセラーだから読んだ本というのではないのかなと思います。

 

一歩進んで、「ベストセラーだから読む」というスタンスでいるとどんどん世間の平均化されるような気がしています。

いわば自分らしさというものがなくなるような気がします。

 

ベストセラーを読むことを否定しているのではなく、ベストセラーだから読むというスタンスはある意味「ふつうの人」に近づくことなんじゃないかと思った次第です。

読みたい本が結果ベストセラーだったら躊躇せずに読みましょう!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


松浦弥太郎『なくなったら困る100のしあわせ』で「ふたり読書会」やりました。

当たり前のことに感謝をする。

関連記事

  1. 自分が読みたいと思った本を読む

    一年間にどれだけの本が刊行されているかご存知でしょうか?統計局のデータに…

  2. 本の帯どうしてますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 面白い本との出合い方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 本やお店を星で評価しない

    今回はわたしが大切にしていることについて書いていきます。それは、本やお店…

  6. 何を持って本は読んだと言えるのか?

    コロナウイルスの影響で家でのんびりする時間が多くなっているという方も多くなっ…

  7. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP