ベストセラーは読んでもいい

「本を選ぶ基準ってありますか?」

今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介しようと思います。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

私の本を選ぶ基準は明確であり曖昧です。

それは「自分が面白そう」と思うかどうかです。

どんなに世の中で絶賛されていようが気がそそられないと手にすることはありませんし、ものすごくマイナーで昔に刊行された本でも読みたいと思ったら購入して読むようにしています。

本を読むという行為は自分の頭の中のスポンジに新たな知識や考えを吸収させるようなものだと思っています。

だから、自分のアンテナが向いたものを取り入れるというのは大切です。

もちろん偏りが出るとよくない面もあると思います。

そうならないために少しずつ自分の領域を広げる努力は必要だと思っています。

見ず知らずの人の紹介に興味がそそられることは少ないので最近は読書会が頼りのなっています。

生身の人間が紹介することによって熱感が込められます。

そうすると自分が普段は苦手だと思うものや手に取らないジャンルも手を伸ばしてみようと思えるのです。

 

紹介される本の傾向を見ると「最近のベストセラー」を紹介する人はほとんどいません。

別にわるいことではないので歓迎なのですが、自分を揺りうごかす本というのはベストセラーだから読んだ本というのではないのかなと思います。

 

一歩進んで、「ベストセラーだから読む」というスタンスでいるとどんどん世間の平均化されるような気がしています。

いわば自分らしさというものがなくなるような気がします。

 

ベストセラーを読むことを否定しているのではなく、ベストセラーだから読むというスタンスはある意味「ふつうの人」に近づくことなんじゃないかと思った次第です。

読みたい本が結果ベストセラーだったら躊躇せずに読みましょう!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


松浦弥太郎『なくなったら困る100のしあわせ』で「ふたり読書会」やりました。

当たり前のことに感謝をする。

関連記事

  1. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本はいつでも誰かを救ってくれる

    「どうやったら本を使ったビジネスが展開できるでしょうか?」以前このような…

  4. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. どんな本も自分を啓発してくれる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 物事は小さく始めてみる

    ここ最近の生活の、小さな違和感として感じていたことなのですが、もっと本を読め…

  7. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  8. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP