当たり前のことに感謝をする。

日記を書いています。

かれこれ2年以上は続いているのかなと思います。

そんな日記の効用について考えてみました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

日記は、朝と夜に書いています。

今村暁『されど日記で人生は変わる』のワークに沿って書いています。

自分なりにちょっとアレンジしていることは夜の日記にパム・グラウト『「感謝」で思考は現実化する』の内容を取り入れていることです。

「今日起こった出来事と今日の感謝」をミックスして三つ書き出すようにしています。

その三つは他の人にも向けた形でFacebookグループにシェアしています。

 

この日々の感謝ですがなるべく毎日違うものにしようとするとだんだんとネタが尽きてきて日常にあふれた当たり前のことになってきます。

感謝の反対は当たり前というのを聞いたことがあります。

感謝を続けていくと結果として当たり前のことに感謝の目を向けることになります。

早起きができたら自分のカラダに感謝ですし、しっかりと8時間働くことができることや働く場所があることも大変ありがたいことです。

 

自分の置かれている環境に不平不満をもらす人はいると思います。

そういう人に自分の置かれている環境がどれだけ恵まれているか考えてみなさいというのも違うのかなと思います。

幸せというものは誰かとの比較で成り立つものではないと思っています。

あの人よりも恵まれているから自分はましというのはちょっと寂しい気がします。

そういう方にはまずは自分の心のアンテナに目を向けて見ることをオススメしてみてください。

自分の心が上向きであったり、腫れたりする瞬間を感じてみてください。

感謝の日記として実際に夜に振り返ってみるのがオススメです。

続けていくと今の自分が置かれてる状況は悪くない、なんならちょっといいんじゃないかと思えてくるのではないでしょうか。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ベストセラーは読んでもいい

読書と投球術の関係

関連記事

  1. お金の使いどころを間違わない。

    私は双極性障害をもっています。服薬治療は続いていますが、何かをしなければ…

  2. 永遠に生きるかのように学びたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 1mmでも前に進む努力をする

    たまに過去に書いた記事にもアクセスがあります。どんなこと書いたっけなと確…

  4. 子供の頃の宝物

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 本は変化のきっかけになってくれる触媒だ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  6. 雨の日も心を豊かに過ごす

    雨は好きですか?大雨のような嵐の日は流石に気分が滅入りますが、ちょっとの…

  7. 常に改善を模索し続ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. オンラインコミュニティの可能性を探る

    いつもありがとうございます。対面での読書会がなかなか開催できない状況です…

PAGE TOP