強みを生かすと生きやすくなる

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

あんな風になれたら良いなと思うことはよくあります。

誰かと比べて自分のみじめさを感じたりします。

そういうときに人はどうするべきなのかを考えてみました。

そういうときに私の心の支えになっているのはストレングスファインダーの「強みにフォーカスする」という考え方です。

ストレングスファインダーとはウェブテストを受けることにより、人間がもつ34の資質でどれが自分にとって普段の思考パターンで現れるか、その上位5つを教えてくれるものです。

資質によって優劣はなく、それ自体が自分の特性ということができます。

このストレングスファインダーをやってわかることはあくまでも強みになりうる資質です。

普段の思考や行動に出やすいパターンです。

それを活かせば強みになりますし、活かさなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

追加料金を払うと34の資質の順位を全て見ることができます。

私はもちろんやりましたが納得のいく結果でした。

下位の資質は弱みではなく、家の倉庫にある道具のようにあまり使わない、使えないものと捉えるのが良いそうです。

それよりも普段からたくさん使う上位の資質を磨きましょうということです。

 

生まれ持った優秀な才能をもつ人もいますが、大抵の人間は凡人です。

わたしも例外ではないでしょう。

でも強みにフォーカスするようになって生きやすくなったと思っています。

できないことは他人に頼る、頼ることができるのも一つの才能だと思っています。

 

わたしの上位5つはこんな感じです。

  1. 内省
  2. 調和性
  3. 収集心
  4. 学習欲
  5. 分析思考

特に一位の内省は2回テストを受けて二回とも一位になっています。

それからは考える時間をとても大切にするようになりました。

また、ストレングスコーチのいわした(@yumi_sf)さん によると「内省×学習欲×収集心」の三点が集まる人は異常な本好きという話でした。

これからも自分の強みにフォーカスをして生きていく道を探っていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


福神漬けワークを探せ!

理想の生き方はカメレオンとナマケモノ。

関連記事

  1. 職業、読書家。肩書き、札幌ゼロ読書会。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  2. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  3. 内から湧き上がるものを大切にする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 文字には命が宿る

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 「焦らない、落ち着く」ことで力を発揮する

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 実践したい最高のボランティア

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 誰かを傷つけることで幸せにならない

    人なのでパーフェクトな毎日を過ごせるわけでも失言をしないでいるわけではないと…

  8. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP