働き始めて7年間

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。

 

11月16日という日に思い入れがあります。

それは今の職場と雇用契約書を結んだ日だからです。

2014年のことですので働き始めて丸7年を迎えたことになります。

ひとつひとつのことをそれなりに真面目にやってきた結果だと思っています。

働いて誰かのために働けるということはとても大切な意味をもつことだと思っています。

 

元々は研究者を志していました。

小学校のときの卒業文集にも算数や理科が好きなので目指したいみたいなことを書いた記憶があります。

高校での文理選択でも迷わず理系に進みました。

高校三年生になってから勉強につまずきを感じるようになり、今となっては軽い鬱みたいな感じで勉強に無気力になることもあったように思います。

そのようなわけで大学浪人をすることになりました。

結果としては浪人をしても第一志望の大学には届かず、寮制の大学に進むことになりました。

上下関係のきびしい大学でしたが、2年間はやり過ごすことができました。

3年生となり指導の立場となり、理不尽な指導であったり、環境の変化だったりが重なり体調を崩して入院をしました。

大学側ともちろんわたし自身の事情もあり中退をすることになりました。

病状が良くないときも本を読みたい気持ちは変わらずに絵本やサラッと読めるエッセイを読みました。

回復期に向かうなかで自分の病気に対する本を読みまくりました。

このときの勉強量は受験期並みであったように思います。

治療に運動がいいと知り、ジョギングを始めました。

結果としてこれがとても自分に合っていました。

それをきっかけとして運動の大切さを伝えたいと思い、面接を受けて合格し、健康産業に携わることになりました。

働く場所を変えることを考えようとしたことはありますが、それでも今働く環境があるなかで自分の価値を最大限発揮できないとどの道を選んでも後悔する気がしています。

何より今、働くことができていてとても感謝をしています。

8年目に突入しますが、変わらずひとつうえの努力を積み重ねでいきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読みたい本を読みたいときに読みたいだけ

「職業 自分」を目指して

関連記事

  1. 本を作ることにしました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. SNSのルールは自分でつくる。

    SNSは好きですか?札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやっ…

  3. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  4. 自分らしい読書会とは何か?

    読書会を開こうと思ったときに最初に考えたのは「何者」感をなくすことでした。…

  5. 休むのも仕事

    しばらく体調不良で仕事をお休みしていましたが、少しずつ短時間からですが復帰…

  6. 読書会に来てくれる方が本を出します。

    札幌は寒いです。毎回この書き出しにこれからなるのではないかという気さえし…

  7. 徳を積む人が得をする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる…

    本を読むと色々な思想に触れることができるので面白いです。今日はその中から…

Twitter でフォロー

PAGE TOP