読書家は、スタンスだ。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

本の魅力や癒しの効果を伝えるべく読書セラピストとして活動しています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会をの主宰をしています。

 

日々、本に接しています。

そういうところで考えるのは、読書家というのは何なのか? ということです。

読書家と検索すると、第二検索ワードには量や読書量というワードが出てきました。

読書量が読書家かどうかというのは1つの指標でしかないと思っています。

読んでいる量は少なくても一冊の本にしっかりと向き合い、その分野に精通している方もいらっしゃいます。

 

読書という行為そのものは内へ内へと向かっていく行為です。

SNSがなかったら本で学んだことをどんどんアウトプットしていこうという習慣は生まれなかったでしょう。

かといってアウトプットをしないでむさぼり読むだけの人は読書家ではないのかと言われたらそんなことはありません。

結局は先ほどにも述べたように、読書家かどうかというのはその人の持つスタンスのことなのだと思います。

 

自分で自分のことを読書家だと思ったら読書家だと名乗ればいいのです。

読む量が多くなくても、本にしっかりと向き合っていたらその方も読書家です。

あらゆるジャンルに精通している方もいますし、同じジャンルの本を深く読む方もいます。

どちらが良い悪いの話ではありません。

 

わたしとしては好きな本が見つかったらその本を起点に横展開しているのが良いと思います。

例えば、東野圭吾さんに出合ったわたしはそこから東野圭吾作品読破を目標にしました。

そのうち他のミステリー作品も気になり手にとっていきました。

縦に進むか横に進むかは気分次第でいいと思います。

 

わたしの読書スタイルは、

読みたいときに読みたい本を読みたいだけ読む。

というものです。

 

小説は半分くらいに、エッセイ、実用書やビジネス書も読みます。

最近は、読んで面白かったけれど何の役にも立たなかったなぁという本に出合うのを楽しみにしています。

 

本を読むには時間が必要です。

そのために本を読まない理由を作らないようにしています。

まず、わたしの部屋にはテレビがありません。

動画系のサブスクリプション契約もありません。

唯一学びの意味としてほぼ日の學校を見ますが、ダラダラと観ていて時間が過ぎてしまったということがない環境をつくっています。

言い訳できない環境にしてしまうというのはありかなと思っています。

 

わたしのことも書いてみましたが、各々が好きなスタイルで本に触れるのがいいと思います。

その中で読書家だと思われればそれでいいですし、名乗りたければ堂々と名乗ればいいと思います。

何よりは本を読むことを楽しむことですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また明日もお待ちしております。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


苅谷剛彦『知的複眼思考法』

鈴木貫太郎『中学生の知識で数学脳を鍛える』を読んで知る、本質の大切さ

関連記事

  1. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  2. 「実践する読書家」でありたいです

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  4. 翻訳は文字の置き換えではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読みたい本を読みたいときに読みたいだけ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 渾身の一行を探しながら読む

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP