苅谷剛彦『知的複眼思考法』

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

井田祥吾(@shogogo0301)です。

本の魅力や癒しの効果を伝えるべく読書セラピストとして活動し、「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています。

 

今回紹介する本は、苅谷剛彦さんの『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』(講談社+α文庫)です。

Twitterでフォロワーさんが紹介されていたのをきっかけに再読しました。

ありきたりの常識や紋切り型の考えかたにとらわれずに、ものごとを考えていく方法を筆者は「知的複眼思考法」と名づけています。

反対は、一つの視点でしか見れなかったり、常識にはまってしまったりといった視点になります。

たしかに多面的に物事をみることができれば確かに物事の理解も深まりますし、時には誰かに騙されるなんてこともなくなるのかもしれません。

そんな「知的複眼思考法」を手に入れるための方法について、「読む」「書く」「問いを立てる」ことを中心に書かれています。

 

さまざまなインプット方法がありますが、「読む」ことと「書く」ことに共通しているのが自分のペースで進めることができると言うことです。

「読む」ときには相手がどうしてこの言葉を使ったのか、あるいは何を削ったのかを意識しながら読むことで著者視点に立つことが大切だとわかりました。

否定するのではなく批判的な目をもちながら文章を読んでいきたいと思います。

「書く」ときにもしっかりとこれで伝わるのかどうかを考えながら書き進めることが大切であると学びました。

何を書いて何を飾れば自分の言いたいことがしっかりと伝わるのか考えたうえで、文章の接続を意識した上で書き進めたいと思います。

 

「読む」と「書く」ことが土台となり、「問いを立てる」力が大切です。

問いを抽象化したり、具体化したり、何のケースについて書かれているのかとわかったつもりにならない姿勢が大切だと感じました。

 

ちょっとやそっとで身につく技術ではないので特に「書く」「読む」を意識して身につけていきたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また明日もお待ちしております。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


河合隼雄+大牟田雄三『ウソツキクラブ短信』から学ぶ、嘘の効能

読書家は、スタンスだ。

関連記事

  1. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 拠り所になる言葉を探してみる

    職場の福利厚生で書籍要約サービスのflierを利用しています。要約はあく…

  3. イーサン・クロス 鬼澤忍[訳]『Chatter …

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)

    今回紹介する本は、武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)です。&…

  5. 上田渉『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエ…

    何かを学ぶのに耳を活用していますか?今回紹介する本は、上田渉さんの『超効…

  6. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP