イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。
読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
また、「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。
今回紹介する本は、渋沢栄一 守屋淳=訳『現代語訳 論語と算盤』(ちくま文庫)です。
毎月購読している『致知』の三月号の特集テーマが渋沢栄一氏だったことをきっかけに再読をしようと思い、手に取りました。
新一万円札の肖像画になることや大河ドラマ『青天を衝け』で知った方も多いのではないかと思います。
また前北海道日本ハムファイターズ監督の栗山英樹氏が選手に配っていたことも知られています。
この『論語と算盤』は元々は講演会であった内容です。時代も移り変わってあるだろうということで現代語訳で手に取りました。
「わたしは常に、精神の向上を、富の増大とともに進めることが必要であると信じている」
渋沢栄一 守屋淳=訳『論語と算盤』(ちくま新書)(p47)
とあります。
何かしらの事業を行うということは富を得るための手段でありながら利他の心が大切になります。
その精神の拠り所としてうってつけなのが『論語』なのだと感じました。
お金を得ること=悪や卑しいことではなく、お金を得ることによって活動の幅やできることが広がるならそれは正当なことなのだと感じました。
わたしの場合でいうと勤めのほかにこうして読書セラピストとして活動しています。
こちらは趣味的な要素も大きいので特にいくら稼がなければいけないというプレッシャーはありません。
それでもやりたいことのためがゆえの雑事に時間を割くこともあります。
もちろんボランティアはそれで素晴らしいことですが、ものによってはしっかりと対価をいただくことによって良い方向へと繋がっていくこともあるのではないかと思いました。
毎日コツコツと論語の素読をしています。
少しずつ古文のリズムにも慣れてきて、心地よさを感じてきています。
大きな木には地に張り巡らされた深い根があります。
枝や葉を茂らすことばかりに目がいかないようにこれからも研鑽を続けていきます。