歴史小説が苦手だけれども、

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

学生時代の苦手な科目はなんでしたか?

わたしは歴史が苦手でした。

ストーリーを意識して覚えると楽しいよと言われることもありました。

でも、全然頭に入ってこないのです。

今でも歴史を学んでみたいと思いそのひとつとして小説という形もありかなと思い、読んでみることがあります。

字面を追っかけて最後まで読むことはできても、その小説について問われると何ひとつ答えられない気がします。

読書会に参加をしました


2019/07/26 いつも読書会の開催場所の1つとしてお世話になっているSALOONで、冲方丁『はなとゆめ』を課題本に読書会が開催されたので参加をしました。

会の冒頭で正直に「読んだのですが、字面を追っかけたようなものです」と正直に告白をしました。

なので、会の最中はもっぱら聴き手としてみなさんのお話を聞いていたのですが、そういう解釈もあるのかぁとうなずくことばかりでした。

 

ストーリーに追加して時代背景を理解していると話にも入りやすいのかなと感じました。

挑戦したいと思ったタイミングでまた歴史小説にチャレンジしようと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


生まれてから10,000日

時間は財産である。

関連記事

  1. 読書によって何を得たいのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  3. 読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれな…

    読書会を運営するようになってから4年が経ちました。色々な人と本との出合い…

  4. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  5. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  6. 本を読まない人は一次情報でしか語れない。

    過去にこんなツイートをしていました。https://twitter.co…

  7. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

PAGE TOP