いつか点と点がつながる

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「読書の醍醐味」についてです。

本を読んでいてハッとするうれしい瞬間というのがあります。

それは過去に読んだ本と今読んでいる目の前の本に重なる点が見えたときです。

今まで読んできた本をすべて覚えておけるのがいいのでしょうが、そんなことは到底無理です。

無理だからこそ同じ本を何回読んでも発見があるのかもしれません。

読んだという経験はとても大切なもので、人間の深層心理に深く刻まれるんじゃないかと思っています。

それが例えば本を読む瞬間であったり、何かアイデアをひらめいたというときに何も期待せずに過去の本からの恩恵として現れてくるんじゃないかと思っています。

読書というのはすぐに役立つものばかりではありません。

それでも読んだという経験はいつかあなたの役に立ってくれるはずです。

一冊の本を読むと大きなキャンバスにひとつの点を打つことができます。

たくさん集まれば点と点を結びたくなったり、形作りたくなります。

まるで夜空の星のようです。

いつか役に立つかもしれないし、ずっと自分の深層心理を支えてくれるかもしれないと考えると目の前の読書がより楽しめそうな気がしています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


目の前の本をもっと楽しもう!

本は手紙だと思って読む

関連記事

  1. 読書家にオススメの本は聞いてはいけない。

    今日は本を紹介することについて書いてみようと思います。一度は誰もがやった…

  2. やっぱり本屋さんが好き。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

  4. 「〜ねばならない」から解放される

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 歴史小説が苦手だけれども、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  7. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

PAGE TOP