本は手紙だと思って読む

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、「本は手紙だと思って読んでみては?」という提案です。

先日、このようなツイートをしました。

文章術の本を読むとよく書いてあるのが、「手紙を書くように書いてみましょう」というものです。

大海に石を投げるように書くのではなく、具体的な誰かをイメージしてその人に届ける気持ちで書きましょうということです。

誰か一人のために刺さらない文章が多くの人の胸に響くとは思えないので確かにその通りだなと思います。

家族や大切な人が書いた文章というのはとても大切に読む、場合によっては何度も読んだり大切に保管をすると思います。

それだけ特定の人を意識することは大切です。

 

書く人よりも当然ながら読む人のほうが多いはずですが、文章を読む術を紹介している本のほうが少ないです。

テクニカル的なところはわたしは浪人時代の予備校で教わりましたが、精神なところではこの手紙だと思って読むというのはなかなか使えると思っています。

合わないなぁと思った文章はターゲットは自分ではなかったのだと思うようにしています。

自分に合わないのは自分が手紙の送り相手ではなかっただけで別に批判をする必要はないと思っています。

そういう本はそっと閉じて他の誰かにまわしてあげると良いかと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


いつか点と点がつながる

やめる勇気をもつ

関連記事

  1. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 欲しいと思ったところで買う

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  4. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  5. 本読みとしてうれしかったこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本も顔で選ぶ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読書会ってなにやっているの?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

Twitter でフォロー

PAGE TOP