やめる勇気をもつ

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「習慣」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしは習慣というものを「毎日どんなに小さくてもコツコツと続けることで自己実現につながる行動」と位置付けています。

ただやるというよりもプラスのベクトルをもつものと考えています。

何かを始めようというときには最初の一歩が実はとても大変だったりします。

なので、初めは小さく始めてみることです。

そうしてコツコツと続けることです。

できれば続けられていることを可視化できるようにカレンダーに丸をしたりするのがおすすめです。

 

続けていてやってくるのが、飽きや、ほんとうに続ける意味があるのかという感覚です。

まずはこういう感覚がやってくることを前提に始まる前に徹底的にやる理由を掘り下げておくことです。

こうすることでやめようかと思ったときに振り返ることでまたちょっと進む気持ちがわいてくるかと思います。

それでも続けるのに抵抗があるときは無理をせずにスパッと切ってみるのがおすすめです。

またやりたいと思ったらやればいいのです。

それが何度も繰り返されるようだったら小さくして少しづつ続けることです。

 

先日、わたしは500日以上続けていたTwitterでの毎日本の投稿をやめました。

だんだんと義務感を感じてきたのがきっかけでした。

本を読むことの魅力を伝えることと、本の紹介をすることはイコールではないのだと気付きました。

読了ツイートはやっていこうかなと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本は手紙だと思って読む

村上春樹『女のいない男たち』(文春文庫)

関連記事

  1. 「井の中の蛙、大海を知らず」の続きは?

    noteとの使い分けをどうしようかなと考えながらブログをやっています。で…

  2. 好きが得意に、専門に。

    本が好き。良い意味でいうと分野が広くて、受け皿が大きくて良いのかもしれな…

  3. 無料のイベントが良いとは限らない

    読書会を初めて3年半が経過しています。ここ最近はコロナウイルス感染症の影…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. 挨拶にスランプなし

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  7. 別のやりがいを求めて

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 書いて内省する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP