答えが出ない問いを考え続ける

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

前回の読書会の最後に聞かれたことがあります。

「読書の良さってなんですか?」

とてもシンプルでありながら答えがむずかしい問いだと感じました。

そのときの答えとしてはプラスのベクトルに導いてくれるものと答えました。

何か困っていることを解決するのはマイナスからゼロに向かうものですし、読んでホッとするとか元気がもらえるというのは大きなプラスへと導いてくれます。

そういう意味で「プラスのベクトル」という表現をしました。

ただ、この答えがすべての人に理解されるとは思っていません。

そもそも肌に合わない本というのもあるでしょうし、陰謀論のような誰かを陥れるような本も中にはあるかもしれません。

それらもひっくるめてそういっていいのかというのがあるかもしれません。

でも、わたしはそれも含めてでいいと思っています。

書いた人には伝えたい何かがあり、そこに応援賛同する人がいて本が出版されます。

出版社を通した商業出版であれば、校正というチェックが入り、内容の吟味が行われています。

そのうえで出版されたものを読むということは、最終的には自分がどう感じるかにかかっているということだと思っています。

合わない本やわからない本は今の自分に必要でないだけで、その本自体がわるいということではありません。

 

わたし自身、本に触れる環境が整っていましたが、読書にのめり込んだのは高校生のときでした。

もっと早ければとは思いませんが、読んでいなかったら今とはまったく別の人生だったと思っています。

その別の人生が良いかわるいかはもちろん分かりませんが、本を読んでいた人生でよかったなというのが正直なところです。

これからも本の魅力を伝えつつ、シンプルに読書の良さの回答を探し続けます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


島田潤一郎『電車のなかで本を読む』(青春出版社)

三浦崇典『駆け出しクリエイターのための時間術』(玄光社)

関連記事

  1. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  4. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  5. 本読みとしてうれしかったこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 無理して感想書かなくても

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読書会ってなにやっているの?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

Twitter でフォロー

PAGE TOP