課題本を理解するための読書会

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

2月16日の開催予定の読書会に続々と参加表明をいただいています。

残り2名の募集になりますので、気になっている方はお早めにご連絡ください。

学問のすすめ読書会開催します

さてさて、明日というか日付が変わって今日は、学問のすすめ読書会を開催します。

わたしがリーディングファシリテーターを取ってから初めての課題本型での読書会になります。

学問のすすめを課題本に選んだのは、友達が感想文をブログにアップして、これを題材に読書会を開いたら面白そうと感じたからです。

 

自分も以前読みましたがもっと理解を深めたいなと思い、でも、なかなか読むことがないので開催をしてみようと思いました。

ここまで読んであれって思う方もいるかもしれません。

読書会って本を読んでくるんじゃないの? という疑問です。

 

そうです。

Read For Action読書会では本を読んでくる必要性はありません。

むしろ、今まで読んだことのない本をその場で課題本としてワークを通して行うこともあります。

そういう意味で、本を読んでこなくてもいい読書会であり、本を辞書のように使うという表現がぴったりです。

あくまでもわたしは読書会のファシリテーターです。

進行役ということです。

わたしに一参加者として楽しみます。

課題本を一番読んでいないというか理解していないのは、もしかしたらわたしかもしれません。

学問のすすめという課題本を理解するために読書会に参加しようと思います。

 

初めての課題本型の読書会がどうなるか、今からとてもワクワクしています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


自分の好きをもっと好きになりたい。

より良い毎日を過ごすための道標

関連記事

  1. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

  2. 読書会の種類はいろいろ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 本は人生の味方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は手紙だと思って読む

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本を読むと知らないことが増えます

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  7. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP