読書セラピストとしてやりたいこと

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

わたしはSNSが好きなので中毒にならないように気をつけながらほどほどに使っています。

日々発信をしているわけですが、最近は読書セラピストとしてというのを意識しています。

読書セラピストと言うのが国家資格になっている国もあります。

日本にも読書療法学会があり、それには誰でも会員になることができます。

日本では資格にはなっていないため読書セラピストと名乗っても問題ないかと問い合わせてみると心良いお返事をいただくことができました。

 

ここで改めて考えたいのは読書セラピストとは何をする人なのかということです。

日本読書療法学会会長の寺田真理子さんの著者『心と体がラクになる読書セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)では読書療法をこう位置付けしています。

「読書によって問題が解決されたり、なんらかの癒しが得られたりすること」(p038)

本を使ってということにはなりますが、それだけではないということです。

本を売ることもお勧めすることもひとつですが、それだけにとどまらず本を読むことや触れることってこんな素敵なことですよと自分自身が本によって救われた経験を伝えていくことなのかなと思っています。

本好きと本に興味があるけれど何から読めばいいかわからないという人をうまくつなげるような存在になれたらなと思います。

 

気をつけたいのはあらゆる人を本の世界に連れていきたいと思う一方で自分が「やらない」という選択肢をとっていることで閉ざしている世界があるんじゃないかということです。

知らないから、興味がないから遠ざけるのではなく、勇気を出して一歩踏み込んでみることも忘れずにいたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

やっぱり本が好きです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


「自分らしさ」とはなにか?

無理をしないは「ちょうどいい」

関連記事

  1. わたしの読む本の選び方

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 文庫本にも物価高の影響が

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. What’s 札幌ゼロ読書会?

    札幌ゼロ読書会とは?読書会情報は「こちらのページ」からどうぞ!札…

  4. どうして読書会で紹介された本は読みたくなるのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. なくてもいいけどあったらうれしいを目指して

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 自分にあった読み方を見つける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 無理して感想書かなくても

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP