「自分らしさ」とはなにか?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「自分らしさ」です。

先日、このようなツイートをしました。

最近のツイートを膨らませて書く、このブログの書き方のスタイルが一番負担が少なくて続けやすいのでしばらくは続けながらで改善をしていきます。

Twitterには140字という制限があるので伝えたいことをぎゅっと凝縮させている感覚があります。

それを実はこういうことだったんですとブログで膨らませて800〜1000字くらいを目安に書けたらいいなと思っています。

 

そこで、今回のツイートの話になるのですが、反応が大きかったものを拾って書くというのは共感を得られやすいのかもしれませんが、それにはよくない面もあるのだと気付きました。

SNSで多くの反応をもらえるのは感動や共感という話を聞きました。

オリンピックで活躍されたニュースを見聞きするとその記事には「いいね」を押したくなります。

かと言って一般人がこの感動を生み出すのはなかなかむずかしいです。

そこでねらうのが共感になりそうですが、これもまた大変です。

手軽にできてしまうのが共通の敵をつくるというものです。

悪事をはたらいた人を叩くようなことです。

そうするとわたしもそう思っていたと寄ってたかるのでしょう。

共感は得られるかもしれませんが、それは自分が本当にやりたいこと、やったところで実現したい方向へと進んでいるのでしょうか?

わたしはそうは思いません。

 

また、共感を得やすいというのはよくもわるくもありふれた意見です。

それをわざわざ書いたところで自分らしさが出るかは微妙なところです。

 

誰からも制限をされないのだから自分の意見をしっかりと述べて結果としてひとりでも共感を得られたら、得られないとしても自分の気持ちな強固なものとなればそれでいいのかなと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

自分の意見を伝えることはいつだって緊張します。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書会ってなにやっているの?

読書セラピストとしてやりたいこと

関連記事

  1. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  2. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 選んだ道を正解にする努力をする

    ストレングスファインダーの強みとなる資質で内省が一位ですので色々なことを考え…

  4. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  5. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  6. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. こういう日もあるよねと思えること。

    早起きを毎日最初のチャレンジにしています。「本を語る、人と繋がる」をテー…

  8. If then planninngで習慣を味方に…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP