ベストな決断よりベターな行動をしよう!

名言が好きです。

本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すようにしています。

つぶやいてみて自分でもいいんじゃないかなと自画自賛したくなるのがこちらです。

ストレングスファインダーで内省が一位にあるわたしは考えることが好きで得意としています。

でも、それは時として考えるだけで時間が過ぎてしまい、何も生み出さないということもあるかもしれません。

そういうときにこの言葉を思い出そうと思います。

強みとなりうる資質がわかるストレングスファインダーの診断テストを2回やりましたが、2回とも内省が1位でした。

内省は考えることを得意とする資質です。

良いアイデアが出るとは限りませんが、考えることに時間を費やすことが多く、またその時間そのものを大切にしています。

しかし時として考えるだけで行動に移せずに現実世界は何も変わらないなんてことが多くありました。

最近は本を読んだら小さなことでも良いのでアウトプットするように意識をしています。

そうすると少しずつ進歩しているように感じるのです。

この内省という資質は自分に自然と備わっているものなのかもしれません。

だから、自分がちょっとこの考え方は浅いかなと思っても実は人よりも深く考えているなんてことがあるのかもしれません。

そう考えると、完璧だと思える決断をするのに時間をかけるよりも、良いなと思ったことをサクッとチャレンジしてみるというくらいの感覚の方がちょうど良いのかもしれません。

強みであったり、才能というものは他人とは違うものです。

それは時として人と違うという風に見えて自分だけが浮いている存在に思えてしまうこともあるかもしれません。

でも、その人と違うところが自分を自分たらしめているものであり、磨いていく価値があることなのかもしれません。

私の場合でいえば、考えることは自然と備わっている資質なので、それを形にしていくことに励んでみようかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


映画『えんとつ町のプペル』からもらった挑戦する勇気。

桑田真澄『試練が人を磨く』。挫折を力に変える。

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP