自分の中に編集者の視点をもつ

日々、読書会の開催をはじめ、ブログ、SNSや Podcastでの発信活動を通して本の魅力や読書の素晴らしさを読書セラピストの肩書きで伝えています。

本が好きな方を見ていると、書く意欲の高い方をよく目にします。

私もその中の1人でもあります。

ただ、できないなら受け手のままでいるのもひとつの選択肢です。

私には物語の創作意欲というのはあまりありません。

書くとすれば、読書セラピストの肩書きを押し出せるような「本の魅力や読書の素晴らしさ」を伝える本です。

これまでにブログでも本について書いてきただけでなく、読書そのものについても色々と書いてきました。

書き下ろしにしなくてもこれらをうまく組み合わせれば一冊の本になりそうな気がしています。

しかし、このまとめるという作業になかなかやる気が起きないのです。

 

学生時代はノートをしっかりと取っていました。

それが成績に反映されていたとは思いません。

ただ、このまとめるという視点は編集者に必要だと思います。

著者と一緒に伴走しつつ、俯瞰的に眺めるのが役割だと考えています。

 

利益を出すことが目的なら有料販売や電子書籍を前提に書くのが良いと思います。

私は紙の本が好きなので、製本したいと考えています。

どういう判型なのはまだ定まっていません。

そもそも原稿がないと始まらないので、お尻を叩いて進めていきたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


これからも人生に向き合い学び続けたい

日本語はだれのもの?

関連記事

  1. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  2. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 雨の音を聴きながら

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  6. 【ストレングスファインダー 】弱みは強みでカバー…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 祝!札幌ゼロ読書会4周年!

    いつもブログをご覧いただきありがとうございます。「本を語る、人と繋がる」…

  8. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

PAGE TOP